最近出版されたカレー本

知人のススメで「水野仁輔の本当は教えたくないカレー 東京最好の100店」(ブルース・インターアクションズ出版)を購入しました。実はこの友里、結構カレーが小さい時から好きでして、ラーメンは食べませんが小腹がすいたときたまにカレーを食べたりしています。
知人が関係している店が100選に選ばれているのですが、この本のタイトル、ちょっと長すぎないか。出版社の社名も長すぎ。紹介するのに大変です。
しかし「水野仁輔」なる名を知らなかった友里は、彼が参加しているというユニット「東京カリ?番長」も人生で数回聞いたことがあるかどうか。カレーファンには有名なのでしょうが、それほど知名度あるとは思えず、堂々と本のタイトルに自分の名前を入れる自己顕示欲に脱帽しました。
なんでもグルメを気取る自称食通の放送作家・小山薫堂氏とコラボで東京タワー内に「東京カレーラボ」をオープンしたそうです。推奨店が疑問の連続の小山薫堂さんとつるむような人ですから、私はあまり信用できないんですけど。
さて、その「死ぬまでに食べておきたいカレー100店」、予想通り私が行ったことある店は数店、ほとんど聞いたことにない店でした。行ったことがあるのは、「嶮暮帰」、「カーマ」、「えすと」、「東インドカレー商会」くらいであります。
驚いたのは「キッチン ボン」。31位にランクインですが、私はここにカレーがあることを知りませんでした。シャリアピンステーキに限らず、ボルシチ、アワビのサラダにまでたっぷりニンニクを使う「ニンニク洋食屋」ですから、恐らくカレーにもたっぷり入っているのでしょう。
ここに挙げられた100店ですが、そのカレーは業務用のカレーパックを使用している店が結構あるのではないでしょうか。著者は洋食屋やホテルのカレーはくどくて苦手と書いてありますが、そのホテルのカレーはほどんど業務用を使っているのではないか。ホテルの名を冠するクッキーも実は専業クッキー会社のOEMだったりすることと同じ構造であります。同じ業務用でも価格にかなり差があるそうで、やはり高いものは美味しいとか。一般のカレー店は、売値を考えてその業務用カレーのランクを決定し採用、店独自の特徴を入れ込む工夫をしているようです。ベースを業務用に依存するか、仕上げにだけ使用するか、それはその店のポリシーでありましょう。
実際、その100選に選ばれた知人のカレーショップでは、仕上げに安めの業務用のパックとルウを添加して、日本人好みの「まったり感」と「辛味」を出していると言っていました。
カレーのプロであろう水野仁輔氏においては、その辺の業務用パックやルウの使用状態なども解説してカレー業界の内幕を述べていただきたかったと考えます。
それにしても食材業者やお店の宣伝マンといえる「やまけん」さんが大絶賛している「インディアンカレー」が載っていなくてホッとしました。並んで食べていらっしゃる方には申し訳ないですが、トレンドから外れたシーラカンス的なカレー、勿論セントラルキッチンでのパック詰めで運ばれてきているはずであります。
また最近は「オムライス」まで出してきた「ラ・ソース古賀」もでてきません。小麦粉のトロミが苦手な著者には合うカレーだとおもうのですが、値付けが高いから選から漏れたのか。
一時流行ったバーのカレーも固形のルウを大量に使ったものがほとんどとのこと。業務用のパックやルウをまったく使っていない街場のカレー店ってあるのでしょうか。