原発の輸出はもう出来ないかも

松本龍ネタも賞味期限の問題から今日で終わりでしょうか。昨日あっけなく辞任してしまった前復興相でありますが、今後は大臣など日が当たるポストに就くことはないのではないか。
地が出てしまっただけとは言え、あまりに品性の欠片もない言動。おそらく家庭を含めて普段からあんな感じなのでしょうが、公人としての最低限の常識がないことがわかりましたから、もう世論が恐くて誰も重職では起用できないのではないか。バックボーンと同じく、表に出ず裏から影響力を行使する立場がやはり似合っている人だと思います。

しかし民主党にはこの手のチンピラ発言をする人が他にいますから、それほど驚くことではないかも。その代表格が安住国対委員長でありましょう。
タッパの無さを金正日並みの逆立て髪型でカバーし、無意識なのかもしれませんが舐められまいと体を揺さぶりながらの発言。口調も

・・・だからさー・・・

とか、まともな大人が衆人環視の中では発言しないアンチャン言葉の連発。早稲田大学やNHKで社会人常識を教育されなかったのでしょうか。

さて、あの自民党も

原子力政策の見直しに着手

との新聞記事がでておりました。
菅総理の「脱原発」を争点とする解散総選挙の亡霊に怯えたからでしょうか。結党以来推し進めてきた原子力発電を中心とするエネルギー政策のどこに問題があったかを総括し見直すと言うことですから、菅さんの存在感もまだまだ捨てたものではありません。

そして原発依存からの脱却は民主や自民党だけではないようです。経済同友会も「脱原発」ではないですが

縮原発

を掲げてきました。
原子力発電を直ちにやめる「脱原発」ではなく、比率を徐々に減らしていくのが「縮原発」だそうです。そして再生可能エネルギー特別措置法案にも賛成すると表明してきました。
「脱」になろうが「縮」に留まろうが、もう以前のような「原発持て囃し」は永遠に来ないのではないか。

そこで友里は大震災まで国策として注目されていた原発輸出に関して考えてみました。
自ら事故を起こし、そのリスクの大きさを知って原発依存体質から脱却しようとする国(日本です)が、その方針転換を棚に上げて

他国へ原発を輸出する

という矛盾する行為を世界が認めるでしょうか。フランスのように多少の反対があろうと原発を推し進める国が原発を他国へ売り込むのはある意味理解できます。
しか?し、自分は止めよう、これ以上造るのをやめよう、と判断した日本が、他国に

原発は安全で一番効率的な発電方式です

と売り込む厚顔さを世界は受け入れるのか。いやそのような二枚舌商法を許すとは思えません。日本に矜持があるなら、自国で造らない原発を輸出するとは考えられない。

捕らぬ狸の皮算用ではありませんが、世界には何10基も需要があると原発輸出でバラ色の未来を描いていた日本の原発機器メーカー、大きな転換期に差し掛かっていると考えます。