ミシュランガイドの実売数について 2

昨日からはじめたこのシリーズ。出版業界(ごく一部)への問題提起は単なるイントロでありまして、出版本の推測実売数の法則や、ミシュランガイドの実売数に関して述べるのが本題。大きな関心を呼ぶと自信を持ってアップしたのですが、掲示板を見る限り盛り上がっておりません。もうミシュラン自体をネタにした瞬間に、世間からは相手にされなくなっているのでしょうか。

数年前までは、ミシュランで飯食っていた(マスコミからの取材が多かった)友里としましては寂しい限りです。とはいえ、明日までこのシリーズを引っ張らなければなりませんので、本日は推測実売数について触れてみます。

単行本などの実売数をどうやって推測するのか。出版社自体が印刷部数を開示しない事が多い出版業界ですが、そこにはある大手書店(全国チェーン)での売り上げ開示がキーとなるのです。
ある大手書店(具体名は勘弁)は全国チェーン店合計の仕入れ累計、売り上げ累計、返品率などを一般向けではありませんが業界内で開示しております。

業界内では、この書店の「仕入れ累計」や「売り上げ累計」を10?12倍した数値が、日本の市場全体の概数と言われているのです。簡単に言えば、全国の売り上げの10?12分の1をこの書店チェーンで売り上げてしまっていると言うことであります。

たとえばこの書店チェーンで2万冊売れたとしましたら、全国では20万部を超えるベストセラーであるというわけです。2600冊ほどしか売れなくなってしまったら、全国では3万部ほどしか売れていないということ。
最近はアマゾンが伸してきていますから少しずつこの法則が外れてきている可能性がありますが、傾向を比較するにはまだまだ充分使えるのです。

ちょっと脇道にそれますが昨日書いた拙著の件。印税から算出した部数と、この書店の売り上げ累計の10倍とでは倍半分の差が出てしまったと言うことです。拙著に関しては、普通の単行本に比して倍の数がこの書店で売れた。つまり拙著の購入者の大半はこの書店の近辺が活動範囲だったということでしょうか。真相はわかりませんけど。

詳しくは明日のブログに書きますが、2007年から昨年までのミシュランガイド東京版は3種。2008年、2009年、2010年版でありますが、その売れ数(この書店チェーンでの)は年々激減しているのです。半減どころではない減少であります。
2年目の2009年版が想定外に売れなかったので、2010年版はかなり刷り数を減らしたようですが、返品率は高水準のまま。ミシュランガイド離れは昨年の段階でおさまらなかったのです。

この右肩下がり、これからどこまでいって下げ止まるのかナレさんも心配になったのでしょう。かくして2011年版は、横浜や鎌倉といった取材地域を増やしてテコ入れをはかってきたのです。
取材地域を増やすと言うことは、星付き店を更に乱発するということです。新たに星がついた店関係者(親戚含め)、常連客、そしてその地域在住の外食好き、と新規の購入層を一時的ではありますが獲得して、ミシュランガイドの実売の下げ止まりを狙ったのでありましょう。

明日のブログは、ミシュランガイドの推測実売数について可能な限り具体的に述べるつもりです。

明日につづく