サッカーに監督の頭は必要なのか

昨晩のアルゼンチン?韓国戦を生で見ました。20時過ぎからの放送だったので、早寝の私でも何とか最後まで見届けることが出来たのですが、韓国の惨敗、残念でした。
うまくいけば引き分けに持ち込めるかと思っていたのですが、アルゼンチンタレント集団の前には為す術もなかったと言うことでしょう。
メッシ、ドリブルの突破力も凄かったですが、ループパスにシュートの連射(キーパーがブロックしたボールが返ってきたところを反応して再度シュート)も凄かった。得点はしなかったですが、まったくの素人でも充分楽しめた試合でありました。

しかしマラドーナ監督、南米予選では「無能」呼ばわりされていましたっけ。アルゼンチンチームはギリギリで予選通過してきたはずですが、エライ強いではないか。
名選手必ずしも名監督にあらず、はスポーツ界の定説でして、マラドーナの言動を見る限り彼の頭に「戦略」があるとは思えないのですが、結果は強すぎる。
個々の選手の能力さえあれば、監督の「頭」、つまり「戦術」なんていらないのではないか。それともマラドーナの監督能力が図抜けているのか。

4年に一度、W杯を見る度に素人の私が抱く疑問。世界の強豪チームの選手が「ドリブル」で中央から相手ディフェンスを切り裂いて突破しているのに、なんで日本はドリブルを仕掛けないのか。チマチマと中盤でパスだけまわして時間稼ぎをしているのか。
まともなドリブルが出来る選手がいないと言ってしまえばそれまでですが、システムだ、戦術だ、と何だか複雑な競技のように言っているサッカー業界、優秀なドリブラーが一人いれば戦術なしで1点とれてしまうのは、86年W杯のマラドーナが「5人抜き」で自ら証明しております。
言葉だけが先行した「戦術」という亡霊に惑わされ、監督屋に億を超える高額報酬を支払うサッカー業界ですが、まずは優秀なドリブラーを1名でも育てるのが先決ではないか。

監督(日本では岡ちゃん)より低い年俸の選手がJリーグにゴロゴロしているという構図で良いものなのか。野球は

監督で勝つ試合は少ないが、負ける試合はゴマンとある

と言われています。
個人的にはスポーツだと思っていないゴルフでは、「頭」(コース戦略)は必要ですが、サッカーでそんなに「頭」(監督)が重要なポジションを占めるものなのか。私は代表選手招聘と先発メンバーの選考でその役割はほとんど終わるのではないかと考えます。

世界で勝っていくのに必要なものは、高額監督の要請よりもまずはドリブラーの「養成」ではないでしょうか。
カカは大きいですが、マラドーナやメッシは背丈だけなら日本人の平均身長より低いのではないか。大型選手には望めない俊敏性を生かすため、日本選手もどんどんドリブル練習すれば良いと思うのですが、日本サッカーには

ドリブル=悪

といった考えがあるのでしょうか。俺一人で点取ってやる、といったドリブラーの出現を私は期待しております。
ところで本田選手、トラップだけではなくドリブルも上手くないような気がします。

本日はサッカード素人である友里の、あくまで友里的な視点でのサッカー評であります。