クロマグロ禁輸で寿司業界は本当にダメージを受けるのか

京都の3つ星和食店「千花」で大きな問題が起こりました。客8名に食中毒症状がでてノロウイルスの検出が確認され3日間の営業停止となったようです。
どの食材が原因だったかわかりませんが、銀座のあのフレンチでも似たような騒動があったと記憶していますから、飲食店としてはそうは珍しいことではないでしょう。オイスターバーでは避けて通れない事象であるとも聞いております。
地元の客は少なく、府外の観光客が主体であると聞く「千花」。今回のダメージはかなり大きいと考えます。

さて、トヨタの次にアメリカが仕掛ける日本叩きは「クロマグロ」なのか。国際取引禁止の立場に舵切ったことで、クロマグロ禁止が採択される可能性が高くなったと報道されています。
日本としては「留保」を選択、公海で捕獲し続け同じく「留保」した国からの輸入も可能にする立場を貫くとの政府判断のようですが、ますます孤立してしまうのではないでしょうか。

日本が最大のクロマグロ(本鮪)消費国と言われていますが、大西洋や地中海での捕獲を禁止されたら本当に困るものなのか。
寿司屋には大きく分けて4つのカテゴリーに分かれると思います。
客単価1万5000円以上の高額寿司、1万円前後の中級寿司、5000円前後の街場寿司、そして回転寿司です。
高額寿司屋はみな「どこそこの本鮪です」と自称していますから、近海本鮪のはず。取引禁止でもまったく影響がありません。
中級寿司でも近海本鮪を出していると自称する店もあるようですが、インド鮪(ミナミマグロ)やメバチが主体ではないか。街場寿司や回転寿司でも主体はメバチやキハダ(せいぜいミナミマグロ)ではないかと推測します。

何処で地中海や大西洋のクロマグロが大量に使われているのか私は不思議なのです。

?地中海や大西洋で捕れたクロマグロです

と客前で説明する寿司屋や和食店を私は知りません。
あくまで推測でありますがこれらのクロマグロ、寿司屋の自称近海本鮪にかなりの割合で紛れ込んでいるとか、高額和食店の刺身に潜り込んでいるのではないか。
世にはあまりに「大間」、「戸井」、「壱岐」などの自称近海本鮪が出回りすぎです。この際、近海本鮪だけではなく、輸入クロマグロのトレーサビリティを徹底する必要があると私は考えます。

クロマグロの輸入が減ると、ミナミマグロやメバチ、キハダの価格が上がるという心配もあるようですが、世にはマグロ好きな人ばかりではありません。
寿司屋には他にもっと楽しめるタネは豊富ですし、和食店の刺身でも鯛などある意味マグロよりもっと美味しい白身はまだまだ有ります。
下手なクロマグロよりミナミマグロの方が美味しいという話もありますし、取引禁止によって損害を受ける輸出国もあるはずです。
鯨もそうですが、この際あまりクロマグロに固執することはないのではないかというのが本日のお題でありました。

ここからは余談なのですが、世界にはもっと先に禁止する食材があるのではないか。
例えば、フォアグラ。狭いところに閉じ込めて無理矢理食べさせて病的な状態にするのは人権、もとい鳥権侵害ではないか。極めて残酷であります。
草を食べささずミルクだけ与えて幼い命を奪う仔牛料理もいかがなものか。カーフを使った靴やバッグも残酷です。焼き鳥で出る「ちょうちん」も問題。過食のオコチャマ絶賛の、生後間もない仔鳩も考えてみればあまりに残酷。
日本政府に根性があるなら、カウンターパンチでこれらの食材の禁止も提案すべきと私は考えます。