- 固定リンク
-
業界批判
|
- 2014年12月12日(金)|
読者からの情報です。
拙著でも取り上げていた
カード決済を渋る店
カードの取扱をしないのはまだ理解できるのですが、カード会社と契約していながら
カード手数料を客に転嫁する
という悪質な店を糾弾したこともありましたっけ。
そんなカード決済を最初から拒絶する金沢の店の拒絶理由を見て、友里はクビをひねってしまったのであります。
https://archive.today/PQk3r
カードを使う人は低所得者層。金ばなれの良い客だけを相手したいから(要約)
う~ん、この友里もカードの愛用者なのでこの理由に複雑な思いを抱いてしまった。
確かに富裕層ではないかもしれませんが、低所得者層と思われているとは・・・
しかし友里は問いたい。
世界一客単価の高いステーキ「かわむら」を例に挙げることはしませんが、支払いが10万、20万となる場合も
カード決済ではなく、いちいち現金を財布から取り出す人だけが富裕層なのか
掛けというのでしょうか、後から会社へ請求書、というシステムをとっている店もあるでしょうが、フレンチやイタリアンではあまりみかけないのではないか。
ピンドンやロマコン飲みながら、何十枚もの福澤諭吉を数える所作が粋
だとは思えないんですけどね。
そして更なる驚きの理由が
税金対策
早い話が、売上を当局に捕捉されたくない。つま~り
脱税したい
と堂々と宣っているのですから友里は椅子から転げ落ちたのであります。
飲食業界(特に金沢か)、あまりに次元が低すぎる
こんな発想を恥ずかしげもなく披露するから
飲食業界の地位は上がらないんだ!
との〆で、本日のブログを終わりとさせていただきます。
- 固定リンク
-
独り言
|
- 2014年12月11日(木)|
この数日、朝の情報番組で大きく取り上げられていたのが
ノーベル賞とった天野教授のご家族たち
中でもその服装に注目が集まったのは夫人の香寿美さんではないでしょうか。
青色ダイオードをイメージしてみました(要約)
と言っていた青色のドレス姿も衝撃的でしたが、何といっても圧巻だったのは
シャネルらしきスーツの登場
こんなことをいうと怒られるかもしれませんが、中国人の圧倒的な支持を受けるシャネル、
果たして売上に影響が出なかったか
友里は心配になってしまったのであります。
- 固定リンク
-
情報
|
- 2014年12月10日(水)|
昨晩TVを見た読者から
端末使って俺のフレンチが行列させないシステムを導入しているようだ
との情報をいただきました。
掲題にも書きましたが、行列を(無理に)造ることで脳天気な通りすがり客を釣るこの営業戦略、この手の飲食点の他、ラスクやケーキ屋でもよく見られる常套手段であります。
そんな店が自ら行列を解消するというのは
自殺行為
でまずあり得ないとネット検索しましたところ、予想に反して取り組んでいたんですね、俺のフレンチ GINZA。
http://shopping-tribe.com/news/4821/
正確には端末ではなく、「Airウェイト」という専用アプリをダウンロードしたスマホで対応できるようなのですが、今年3月から導入しているとのこの記事、本当なのか。
確たる記憶はないですが、今年3月以降に「俺のフレンチ GINZA」の前を通った時、行列があったような気が・・・
人は、予約が大変とか出来ない、連日満席と聞くから
余計に行きたくなる
のが人情です。ですから世には
満席偽装や予約殺到偽装、電話話し中偽装
が存在しているのです。
行列も同じで、原則予約を受けつけず行列が長く出来ているから
人気なんだ。ということは美味しいのかも・・・
と純粋無垢な客を釣り上げることが出来るのです。
行列が出来ないこの手の店なんて
クリープを入れないコーヒー以下
だと思うのですが、皆さんはいかがお考えでありましょうか。
果たして「俺のフレンチ GINZA」ではこの「Airウェイト」の導入で行列を解消して自ら首を絞めているのか。検証する必要があるかもしれません。
「俺のフレンチ」ではないですが、高速道路下にある「俺の焼肉」と「俺のやきとり」。
この2店は、今週月曜の18時30分直前に確認しましたが、行列は皆無でありました。
というか、「俺の焼肉」は空席も目立っていましたっけ。「俺のやきとり」は地下のようなので、店内を覗くことはできなかった。
この2店、もしかしたら
Airウェイトを導入
した結果なのかもしれません。