- 固定リンク
-
意見
|
- 2010年09月23日(木)|
大阪地検特捜部のFD改ざんと村木元局長の職場復帰が連日報道されております。
大阪地検どころか高検まで改ざんを認識していたとの報道もありますから、今回の「改ざん」は主任検事個人の問題ではなく検察全体の病巣と考えて良いのではないか。
裁判官など判事もそうなのですが、検事も一杯飲む「飲み屋」は限られていると言われています。極端に言いますと、検事専門の飲み屋があるとか。世間との接触を避けしがらみをつくらない意図があるのでしょうが、それがすなわち?
世間知らずの大人
を乱造することになるのではないか。仲間だけの狭い世界での常識にしか接しませんから
検察の常識は世間の非常識
となっている可能性は非常に高い。そこにエリート意識や「俺が絶対正義だ」との妄想が加わりますから、特殊な人格が形成されてしまうのかもしれません。
今回の朝日のスクープは別にして、仲良し記者クラブ(大マスコミ)も見て見ぬフリをして批判しませんから、「勘違い」はますます増殖されてしまうのです。
ところで今回の朝日のスクープ、実は検察の了解のもとに出されたとの話も聞きました。スクープの当日に、前田主任検事が「即逮捕」はあまりに素早すぎる。
とにかく民主代表戦で小沢が負けるまでこの事実を隠匿し(小沢の秘書の調書をとったのがこの前田主任検事なので、今回の「改ざん」が表沙汰になると小沢周辺の取り調べにも疑問符がつき、小沢=悪人のイメージが薄れる可能性がある)、なんとか代表戦を乗り切りこれ以上隠し通せないと判断して準備万端整えてから朝日にスクープとして書かせた、というストーリーであります。
検察の意図的なリークを日常から垂れ流す仲良しの朝日(大マスコミも)が、今回に限って検察の意図に反してスクープを発表するとは私には思えないのです。
今回の検察=悪の報道とは反対に、無罪が確定した村木元局長は連日「英雄扱い」となっております。
確かに個人としては「無実」なのに無理矢理逮捕・拘留・起訴された訳ですから同情しますが、友里掲示板にありましたように例え事件が部下の単独犯だとしても
上司としての監督責任はどうなったのだ
との意見、大マスコミはどう考えているのか。
本人はまったく事件に関与していないのでしょうが、民間企業なら部下というか経理担当の取締役が
粉飾決算
でもしたら、社長は
私はまったく知らなかった
?としてそのままの地位でいられるものなのか。道義的責任というより監督責任で
辞任は必須
ではないか。とりあえず不起訴になった小沢も表面上は
秘書が勝手にやった
ことになっていますが、村木元局長と小沢の大マスコミの扱いは、
えらい違い
ではないでしょうか。
今回は検察が自己都合で事件のストーリーを作り上げることが問題になっておりますが、それは大マスコミも同じではないか。
大マスコミも、自己都合で嫌いな対象者のイメージを地に落とす操作をしているとしか思えません。
今回は検察の暴走でありましたが、本来、村木元局長が部下の不正を知らなかったということを部下の証言以外で証明することは
悪魔の証明
で無理。知っていたならそれを証明する証拠は存在するでしょうが、知らないことを客観的に証明する証拠は村木元局長側には提出できないのです。
霞ヶ関には民間企業に存在する
監督責任や道義的責任
というものが存在しなかったことが今回の無罪判決と職場復帰でわかった次第です。
- 固定リンク
-
紹介
|
- 2010年09月22日(水)|
しかし最近の(昔からかも)検察は無茶苦茶でありますな。デタラメの調書作成だけではなく、証拠品の改ざんまでやってしまうとは目的のためには手段を選ばない、何でもありの組織のようです。
ところで逮捕された主任検事、かなりのメタボで秋元康に風貌が似ていると思うのは友里だけでしょうか。
今の日本では、検察組織を捜査・逮捕する外部組織が実在しませんから、暴走は当然の結果かもしれません。
自分たちが「正義」で「法の番人」だと傲っているからでしょうか。本来なら当然
捜査の可視化
の話が持ち上がってくるはずですが、政治屋は誰でも叩けばいくらでも埃が出てくるもの。絶対反対の立場の検察組織を敵に回してまで法制化をする勇気ある政治家は存在しないと思います。
かくいう友里も検察批判を続けていたら何でもありで、痛い目にあわされるかもしれません。
さて昨日のブログ、「甲州」という日本のワインを取り上げたのですが、イントロで書いた片山総務相の「ヅラ疑惑」もウケたようで友里ブログを語るスレではちょっと盛り上がりました。
そんな中、何気に購入した「週刊現代」で気になる記事を見つけたのです。
今度こそ生えてくる「HARG発毛法」
内容は紹介記事と言うよりまるで「宣伝ページ」とも受け取れるもの。この発毛法を開発した医師の話や効果があったという患者の話を何の検証もなく紹介しております。
元プロ野球選手のギャオス内藤も2?3回目の施術(女性の脂肪幹細胞から抽出したタンパク質を頭皮へ注入)で目に見えた効果が出たとか。
何かある毎に、J.C.オカザワから
薄毛の噛みつき魔
と揶揄される友里。年齢並みの毛の量だと思っているのですが、ここは一瞬試してみようかと心が揺らいだのです。片山総務相に対して
ヅラ使用は潔くない
と突っ込んだ友里ですが、自己努力(医学的な施術)で髪を増やすのは許されるのではないかと思ったからです。
ところが記事の〆の部分をみてビックリ。なんと1回の施術に
12?19万円
もかかると言うのです。治療は3週間から1ヶ月おきに6回で1クールとありますから、このハゲ治療は
100万円前後
の費用が必要となる計算になります。
うーん、ここまでの出費をしてそれなりの効果が出ない場合は泣き寝入りか。広告塔のギャオス内藤が補填してくれるわけではありませんから、決断は慎重にしなければなりません。?
このハゲ治療を受けた方、もしくは詳しい方、情報をお待ちしております。
- 固定リンク
-
ワイン
|
- 2010年09月21日(火)|
総務大臣になった片山善博氏。菅政権と裏取引があったのか、民主党代表選最中に強烈な
小沢批判?
を展開していたことは以前のブログで書きました。論功行賞見え見えで呼び込みを受けて官邸へ出向く片山氏、嬉しすぎて笑いを隠しきれない様がTV報道されておりました。
総務相就任の打診があったなら、菅政権へ個人的なパイプがあるのなら、民間人としてあからさまな菅陣営の応援や小沢陣営の誹謗中傷を封印し、ニュートラルを貫くのが元政治家(元県知事)としての
矜持
であると私は考えます。しかし、この片山氏、以前から気になっていたのが
御髪(おぐし)が不自然
「ヅラハンター」(カツラを見破る)を自称する友里、矜持に加えて片山氏に潔さを求めたいと考えます。
友里は育毛剤らしきものを使用したことはありますが、本毛だけで人前に出ていることをここにお知らせします。
さて昨日検討中とした「ワインネタ」ですが、早速本日からはじめることにしました。ネタ不足と言ってしまえばそれまでですが、ワインに関しても世に「毒あるコメント」が必要ではないかと考えたからであります。
最初を飾るネタは私の嫌いな日本ワイン、その中で一部の人が
世界に誇れる
と宣伝する「甲州」であります。
私は日本でワイン造りに人生を捧げていると自称する人たちに向かって
本当に良質なワインを造りたかったら、日本に固執しないで欧州の有名産地へ移住した方が人生の無駄にならない
と拙著「グルメの嘘」で述べました。温暖化で日本のワイン産地もボルドーやブルゴーニュと同じ気温になる、なんて意見もありますが、決定的な違いは湿度でしょう。
現地へ行った方ならすぐおわかりになると思うのですが、
栽培方法が違う
ワインは気温だけではなく、土壌?や湿度も大きな要素となるのです。
さて最近の甲州。何を勘違いしたのか下戸のマスヒロさんも宣伝に一役買っているようですが、これが世界に誇れるワインなのか。
私がソムリエ協会の認定試験を受けるために勉強していた時の甲州の特徴は
色は無色透明
ところが現在の有名どころの甲州を開けてみて下さい。色はブルゴーニュの特級より濃いと思われるほど黄ばんでおります。
樽を使いまくっているからなのですが、これでは水の違いもわからないと昔揶揄されたアメリカ人の、ワイン評論家パーカーJr好みなだけではないか。?
ちょっと口に含んだら美味しく感じるのかもしれませんが、葡萄品種のポテンシャル(甲州には元々無いかも)が完全に「樽負け」したものばかり。
昨年だったかアピシウスで、勧められるまま甲州の古めのヴィンテージを飲む機会があったのですが、飲んだ感想は
ブルゴーニュにしておけばよかった。無駄な時間と予算を使ってしまった。
でありました。世界に誇る甲州を目指したいなら、
?厚化粧させず早めに飲み切れるワインに専念しろ
と私は言いたい。ちょっとしたものになると小売りで3000?5000円もする甲州。
それでもメーカーの思惑にのって飲んでみたいと思いますか?