友里征耶のワイン談義 3 ワイン会の参加費について2

今朝の段階ではありますが、円高が順調に進んでいるようです。81円台での値固めがされているように感じるのですが、政府の為替介入はもうないのでしょうか。こんな尻切れトンボで終わるなら、前回までの介入がまったく無駄となってしまうでしょう。

さて一昨日のブログで取り上げたワイン会の参加費の件。ワイン会主催者の儲けが目立つのはいかがなものかとの問題提起でありましたが、友里掲示板にはなんと

購入価格の7割で参加者に還元している

という太っ腹のワイン会主催者の書き込みがありました。使用されているHNを見る限り、ワイン会業界(こんな業界があるのか?)では有名な方だと推測します。

http://tomosato.net/test/read.cgi/bbs/1286420541/93

道楽とは言えここまでの持ち出し(赤字)、ワイン会好きには神様みたいな人でしょうか。ただし、相場より高く買っていないという条件付きではありますけど。

さて本日私が取り上げるワイン会主催者は、ワイン経歴はそれほど長いとは思えないのですが、驚くべき主催数(月に20回近くやっている)でワイン会のビジネス化を目論んでいる方であります。

http://www2.odn.ne.jp/~cdj80950/

一目見ただけで商業ワイン会だとわかるのですが、昔はこれを本業としていないサラリーマンだったと聞いている主催者。当時は支払額に見合った内容のワインを提供されていて活況だったそうですが、ビジネス化の影響か、かなり参加感(CP)が落ちてきたと元参加者から漏れ聞きました。
しかしビッシリ企画されたスケジュールを見ると驚くばかりであります。

http://www2.odn.ne.jp/~cdj80950/semi/index.htm

回の数の多さも驚きでありますが、開催する店が半端なところではありません。予約が困難とされている「小十」、「湯島121」、「カ・セント」、「もめん」、「鮨さいとう」、「アニュ」のほか、あの「カンテサンス」でもワイン会をやってしまうようです。
店主やシェフの心を掴み、予約の別ルートを築いているのでしょうが、その努力には頭が下がる割に、不景気ながら結構満席になっていない企画があると言うのです。
なかでも象徴的な企画を取り上げてみましょう。

http://www2.odn.ne.jp/~cdj80950/semi/20101219.html

私がまずこの会に注目したのは目玉ワイン(この会は目玉以外のワインはたいしたものが出ないそうです)の85年のリシュブール(アンリ・ジャイエ)であります。

ブルータスはじめアホなマスコミが「ブルゴーニュの神様」とか「カリスマドメーヌ」とか煽ったからか、それまでは一部の愛好者に熱狂的に支持されていたアンリ・ジャイエ、この煽りを切っ掛けに値が跳ね上がり市場やレストランからも姿を消してしまいました。

トップキュヴェながら美味しいかどうかは別にして、このリシュブール、ロマネコンティより生産本数が少ないこともあって価格も存在も現在は幻化しております。特に85年はジャイエの中でも当たり年の一つであり、まずは友里

85年のリシュブールを出すのか

と驚いたのです。
ミーハーな友里、人気で希少となる前に結構ジャイエのワインを買い漁っておりまして、隠れたジャイエコレクターとして自信を持っておりました。もちろんこのワインも1本だけですが持っておりますが、もう二度と手に入れられないとセコく考えてしまって、飲む気が起こらずスルズルと2010年までになってしまった。飲み頃を逸した可能性のあるワインでありますが、募集している参加費を見て私は腰を抜かしたのです。なんと

105,000円(10名)

もするではないですか。説明では

時価100万円を超えるワイン

とあります。確かに現在手に入れようとすると本物かどうかは別にして時価は100万円かそれ以上かかるかもしれません。でもこのワイン、主催者は本当に100万円前後で購入したというのでしょうか。
株式会社化したとはいえ、大手グランメゾンでも100万円のワインをそうは簡単に購入できないでしょう。
しかもこの品薄ワイン、最近購入(つまり100万円前後)しようとしたら

ショップやマーチャントからではなくオークション

でなければ無理ではないか。名前が通っているオークション(クリスティーズとかシカゴとか)では絶滅しているはずで、個人出品に近い形での購入であると推測します。(あくまで100万円近くで本当に購入したとして)
嫌味になるかもしれませんが、友里の85年のリシュブール(アンリ・ジャイエ)の購入値は71,000円。10数年前はこんなレベルだったのです。

主催者当人は?

まだまだ若い

と推測しているようですが、ジャイエコレクターとして言わせていただくと

ジャイエのワインは長熟ではない

ギイ・アカの提唱する低温浸漬など当時としては斬新な醸造方法にチャレンジしたアンリ・ジャイエ。決して昔の造りではないだけに、飲み頃(誰でも美味しく感じる時期)は10年から15年くらいか。
ジャイエのワインの中では、この一番格が高いリシュブールではなく80年と85年の「エシェゾー」が最高傑作と言われていることがあるのですが、私が何回か試した結果は(85年)

10年後に飲んだものが一番美味しく感じた

であります。古酒好きの私でも熟成には疑問に思うジャイエワイン。25年経ってしまった100万円の時価のワイン(しかも個人出品からの購入の可能性大)をそのまま純粋無垢な参加者に

完全割り勘

で提供するにはリスクがありすぎるのではないか。
それこそ冒頭に紹介した方のように、サービス品として出血して提供するべきものであると私は考えるのです。(本当に100万円前後で購入しているという前提で)

ビジネとしてのワイン会であったとしても、参加者に「お得感」を与え続けなければ参加者は減ることはあっても増えることはないでしょう。
本来このようなリスクのあるレアワインは、日頃のご贔屓の感謝の気持ちとして「お得感」を前面に打ち出すものではないかと考えた次第です。

掲示板の書き込みにもありましたが、

ワイン会を生業にして生きていくのは大変

は私も同感。素人で採算をあまり考えていなかった時だからこその人気であって、本業を投げ打ってこれで食べていくための価格設定にしてしまったら、継続は苦しくなるのではないか。
最近はワインの目玉より予約が取りにくい店での開催を目玉としている傾向もあるようですが、これまた人の好みは移りやすいといいますから、次から次へと店開拓&蜜月関係の構築を続けていかなければなりません。

ワインショップやレストランのワイン会も本業の宣伝(集客)が主目的のはず。採算を度外視する素人のワイン会も多いですから、

営利を目的としたワイン会ビジネスモデルの将来は大変厳しい

と私は推測します。
本日のブログ対象は、あくまで商業ベースに基づいたワイン会に対してでありまして、個人主催のワイン会を問題にしているのではありません。

マヌカハニーに凝っています

ワイン会やブルゴーニュ魂についてのワイン談義は明日以降にしたいと思います。でも本日の話題の前にちょっと一言。
私が主催していたワイン会の「完全割り勘」に対して、以前来栖けい氏のコメント欄で似非グルメの成り上がり放送作家である和栗隆史氏が書き込んだものと同じような内容が、友里掲示板にアップされておりました。友里は飲む量、食べる量が多いから「完全割り勘」ではなく、儲けているというセコイ妄想での指摘であります。

http://tomosato.net/test/read.cgi/bbs/1286420541/67

完全割り勘とは飲んだ量や食べた量に関係なく人数で均等割することだそうですが、ワイン会では私は意識して自分の飲料や食べる量を抑えておりましたから、まったくの的外れな指摘でありました。キッチリ反論させていただいたら、案の定その後の書き込みは途絶えてしまいました。
アンチには、もうちょっと頭を使ってから突っ込んできてもらいたいものです。掲示板の盛り上がりに貢献しないではありませんか。

今夏の体調不良(咽頭炎など)後に私の食生活は大きな変化がでました。
まず食べる量。大食い(バカ食い)とまで言われた食欲ですが、人並みになってしまった。鮨屋など、連れよりも先にストップしてしまうこともあります。これでは割り勘勝ちなど出来るはずがありません。

そして酒量。病気前と比較して半減してしまいました。ビールならグラス1杯、そしてワインはボトル半分くらいか。日本酒なら2合がやっとの感じです。
前々から飲みすぎだと自覚しておりましたから、今後もこのペースを維持していきたいと思います。

そして蜂蜜です。甘いものなどほとんど口にしなかったのですが、喉の調子が気になるといいますか、二度とあの激痛を味わいたくないと喉の健康に非常に敏感になりました。
そこで勧められたのが蜂蜜。その中でも最も抗菌作用があると言われているニュージーランドの

マヌカハニー

を毎日朝晩スプーン1杯舐めているのです。
私はこの蜂蜜の存在を全く知らなかったのですが、以前は

UMF

という数値で抗菌作用をランク付けしていたようです。例えば「UMF10」という場合は、10パーセントのフェノール溶液と同じ強さの抗菌作用があるという意味だとか。
最初に使用したマヌカは「UMF25+」でしたから、25%フェノール溶液と同じ抗菌作用のものだったようです。

ところがここ数年でこの表記が変わってきました。ドイツの大学教授がマヌカの抗菌作用をもたらす物質としてメチルグリオキサ?ル(MGO)を発見。
よって1?中に何ミリグラムのMGOを含んでいるかという数値の表示にしてよりマヌカの効力を正確に表記しるようになったそうです。つまり

MGO 500+(現在はこれが最高らしい)

は1キロに500ミリグラム以上のMGOが含まれているという意味だそうです。
「UMF25+」を一瓶舐めきった友里、早速この「500+」をオーダーしたのは言うまでもありません。

本日はマヌカハニーの宣伝のようになってしまいましたが、医学的に本当に効果があるものなのか。使用した方含めご意見をいただければ幸いであります。

友里征耶のワイン談義 2 ワイン会の参加費について1

8年前までは精力的に参加していたワイン会。また自分でも月に1回は開催しておりましたが、友里征耶としてデビューしてから参加も開催もすっかりご無沙汰となってしまいました。店訪問や原稿書きが増え、本業を考えると時間的な余裕がなくなってしまったからです。

ワイン会には大きく分けて2種あります。
1つはワインショップやレストランが常連客などを対象とする商業的ワイン会。もう1つはワイン好きやワインコレクターなど「素人」が個人的に仲間などを集って主催するワイン会。
当然ながら営利目的である前者は開催するレストランも豪華。もちろん肝心のワインも目玉を用意していますから参加費が何万円というのも珍しくない。
後者は高額ワインをいうよりワインをもっと楽しもう、という傾向が強くレストランもそれ相当の店。営利を第一の目的としていないので参加費は1万円以下がほとんどだったと記憶しております。

パソコン通信なるものが未だあった頃でしょうか。ニフティのワインフォーラムに入って頻繁にワイン会に出るようになって感じたことは

このワインのラインナップでは物足りない
その割に食事を入れた参加費が高いのではないか
主催者はレストランの食事代を支払っているのか

でありました。個人でもどんどんワインを集めていた頃でして、レアワインや高級ワインもオークションやワインショップへの通いつめで集めまくっておりました。
素人が主催するワイン会のワインが物足りなく感じるようになったと同時に、ワインの相場感も鍛えられていましたから、ワイン会自体のCPをせこく考えるようになったのです。

このレストランでこのワインでこの参加費は高すぎるのではないか
主催者は食事代を浮かしているどころか利益を乗せているのではないか

と疑問を持つようになったのです。本来素人の主催するワイン会で利益を追求することに疑問をもっていた友里。それでは自分でコレクションの中からワインを提供して自分でやってしまえと考えたワイン会のコンセプトは

ワイン代と食事代の完全分離

でありました。つまりワイン代と食事代を分離させることにより、より透明性を出すことを狙ったのです。フランケン幹事長の得意技になっているようですが、基本を「完全割り勘」としたのです。

ワイン代は購入値を参加人数(主催者もカウント)で割り勘
食事代はその場で請求書を割り勘
定員は主催者入れて6名以下を原則とする

ワインは購入先と購入値を明かして参加者を募集するという、自分で言うのも何ですが画期的な

ワイン会革命

を目指したのです。要はワイン会で儲ける、食事代を浮かす、なんて素人ならみっともないという偏屈な考えがベースだったのですが、定員を6名以内に絞ったこともあって毎月満席でありました。
10名を超す定員で募集するワイン会が多いようですが、何種類あったとしても1本で50cc程度しか味わえないなんて寂しい。食事と共に楽しめないではないか、という酒飲みの発想でもあります。

主催者側は手間だけかかって何もメリットがないではないか

といった反論もワイン会主催者からでるかもしれませんが、自分のコレクションから身内だけで1本開けるのは、レアなワインになるほどなかなか決心がつかないもの。
ワイン会に提供することによって思い切ってワインを消費することが出来ますし、割り勘とは言え参加費をいただきますから投資した資金もある程度回収できます。
つまりこのような「ワイン会革命」をしても、主催者にもメリットはいくつも残っているのです。ここに更に利益を加えてしまってはそれこそ

やり過ぎ、儲けすぎ

ではないかと私は考えたのです。

イントロが長くなったのですがここからが本題であります。
不景気でワインショップなどが主催するワイン会が激減した中、素人が主催するワイン会はしっかり生き残っているといいますか、かなり進化(悪化)していることを最近食べ仲間から聞いて私は驚いたのです。

いつの間にか株式会社化して素人主催ではなくなってしまったワイン会のHPを見て私は唖然としました。
問題点含め詳しくは次回のシリーズに述べたいと思いますが、件のワイン会のヒントだけでも書いておきましょう。

ブル○ー○○魂

というサイト主催のワイン会であります。元は勤め人だったようですが、ワイン会スケジュールを見ると11月だけで(東京だけではなく関西や広島などでも)19回も計画しています。おそらく勤め人をやめてワイン会主催専業になっているのでしょう。

次回をお楽しみに。