またぞろ変な資格商売が沸いてきた、日本フードアドバイザー協会

宝島社から出版予定の新書、ただいま原稿段階で最終コーナー手前辺りをばく進中、もとい競歩程度で必死であります。
序章からはじめて1章から6章、そして「あとがき」の構成。現在なんとか第4章まで書き終わりました。(校正はまだ)
文字数的には8割方終わったところでしょうか。200ページ未満の一般的なボリュームの新書とすると、総文字数は8万くらいか。現在6万5000文字ですからあと2万文字弱であります。

「絶品レストラン」出版時のやりとりから、本のタイトルに関するセンスが低下していると自覚した友里。よって今回は何も提案していないのですが、編集側から示された表紙や帯にあったタイトルは

グルメの真実

うーん、前著の「グルメの嘘」(新潮社)と結構似ております。
今回の原稿で気をつけたのは、この2年前に出した前著「グルメの嘘」と如何に差別化できるかということ。
前著は問題提起型でありましたので、今回は飲食業界の「ウラ」を説明調で誰にでもわかりやすく著すよう努めました。勿論取り上げる内容もなるべく被らないようにしております。「さとなお信者」や「関谷江里信者」など純粋無垢なミーハーさんたちにもわかるように書きました。
この週末が山場かと、薄毛の老体(オカザワ談)にむち打ってなんとか乗り切るつもりです。

さて読者から「変な資格商売がまたでてきた」との情報提供を受けました。

日本フードアドバイザー協会

まずは以下のURLをクリックしてみてください。

http://www.faaj.or.jp/

横ちゃん主宰の「日本フードアナリスト協会」が輩出した自称アナリストでさえ、まともな仕事が舞い込んでこない現状で、もう1つ己の儲けのためにこんな

資格商売

をつくってしまって良いのでしょうか。高い受講料と引き替えに、何ら公的価値のない「資格」を己の自己満足だけのために取得する脳天気な人がいるのでしょうか。
もしかして、この資格を取ったら

飲食店業界で食べていける
人に自慢できる?

と考えているアフォな受講者はいないでしょうね。
この未曾有の不景気で、タダでさえ経営が苦しい飲食店業界。廉価な店ではさらなるデフレ競争、高額店でも客数減少、とこの業界を取り巻く環境は最悪に近いのです。当然ですが

役に立つとは思えないアドバイザーにコストを割くほど余裕があるはずがない

のであります。
どんな資格があるのかなと覗いてみると、3つの資格があるようです。受講時間と受講料も併記してみますね。

レシピプランナー   6Hr        ¥52,500?
フードアドバイザー  6+15Hr    ¥189,000?
フードコンサルタント 6+15+60Hr ¥913,500?

レシピプランナーだけは資格試験がなく、受講すればすぐ認定されるようです。
おそらく経営側は、この「受けるだけで資格取得」のレシピプランナーの大量生産を狙っているのではないでしょうか。

飲食店へのアドバイスとかコンサルトとか偉そうなことを唱えておりますが、要は繁盛させて利益が出れば良いだけのこと。
その方策なんてイチイチ勉強しなくても誰でもわかるというか、非常に単純な事なんですね。ファミレスなど大箱店を除いた店に対しては

飲食店でボロ儲けを狙うな
支店をつくるなど拡大路線をとるな
支払い価格に見合うだけの満足感を客に与えろ

はっきり言えばこれだけであります。しかしこの簡単なことが実際には難しいのです。

大きな利益を狙ってしまうと客が満足感を得られない
売り上げ増大を狙って支店をつくると客が満足感を得られない

のであります。利益を狙って(赤字から黒字転換を狙って)

原価を落とす
サービスのクオリティを落とす
調理に手間暇をかけない

となりがちなレストラン経営者。
また美味しい料理を出せば千客万来になるとは限らないのが難しいところ。ポテンシャルのあるシェフが美味しい料理を出しても、店が続かないという例は、

三鴨シェフ

が立派に証明済みであります。料理以外と言いますか、サービスなどを含めたトータルで平均以上の満足感を客に与えなければならないのです。
逆に言いますと、料理が傑出していなくてもサービスその他で補えば客が来るということを証明している一例が

バカール

であります。失敗例や成功例をちょっと学習すれば、胡散臭いアドバイザーの意見などまったく聞く必要がないことがわかるのですが、ではなぜ集客が苦しい店が多いのか。それは

欲に負けて客の満足感を蔑ろにしている経営者
サービスその他で補えないほどセンスのないシェフの実力

こんなところでしょうか。
己の欲を抑えきれない、己の腕の実力を冷静に見られない。集客に苦しむ店が多いのは、安直に独立する料理人や経営者が如何に多いかという証左でありましょう。

高いお金を払ってアドバイザーやコンサルに相談するより、1500円ほど用意して

グルメの嘘
グルメの真実(仮題)

をじっくり読んだ方がレストランにとって役に立つのではないか。

千客万来の店に向いていないシェフや経営者も多いのです。無理して独立などせず、そういう人は雇われを続けていくしか道はないのではないか。
世に会社は数え切れないほどありますが、サラリーマンの大半は独立しようなんて思っておりません。リスクと己の実力を冷静に考えているからであります。一か八かの度胸がある人が少ないのかもしれませんけど。

レストランだけが誰でも独立できるという甘い世界ではないということを、そろそろ雇われの料理人やソムリエたちは気づくべきだと考えます。

仕事の一部を他社に任せて業績が伸びるものなのか

本日は飲食とはまったく関係ない話であります。前から気になっていたので口に出して(文章に書いて)みます。
この会社(税理士)と契約したら業績が伸びる、黒字になる、というTV宣伝を最近結構目にします。零細ではありますが本業では一応経営者の友里、前からこのような宣伝を聞いて疑問に思っておりました。

たとえば総合FMS。(敢えてURLは貼りません)
ファシリティマネジメントと言うものだそうで、ウィキによりますと

「業務用不動産(土地、建物、構築物、設備等)すべてを経営にとって最適な状態(コスト最小、効果最大)で保有し、運営し、維持するための総合的な管理手法」と定義される。企業や官公庁、営利・非営利を問わず、業務遂行において不動産を利用する組織を対象とした施設の管理・運用手法である

なんだかさっぱりわかりませんが、どうやら不動産関連の会社がこの会社と契約することにより、コア部(管理部門)だけになってノンコア(運営部門)を丸投げするというシステムのようです。
アメリカって、ホント色々と変な、もとい新しいシステムを間上げてくるものだと感心してしまいます。

早い話が派遣社員の大型版たいなものでしょうか。確かに運営部門がいらなくなるので大減量できると思いますが、これから興す会社ならいざ知らず、既設の会社ではどうやって運営部門の社員の首を切ることが出来るのか。
契約とは言え所詮人ごと、プロパーと違って(プロパーでもいい加減な場合が多い)真剣に会社のためにやってくれるものなのか。
いや一番の疑問は、この契約で会社が身軽になるのは事実でしょうが

なぜ業績が伸びるのか

が理論的にわかりません。効率的な運営が出来れば無駄がなくなり利益が増えるとは思いますが、普通「伸びる」と言われると

売り上げが増大

をイメージします。効率良く会社を運営できたとしても友里は

売り上げ増とはほとんどリンクしないではないか

考えるのです。
これと似たものにTKCがあります。弊社もTKCと契約しているので顧問税理士から怒られるかもしれませんが、TKC所属の税理士に変えて

なぜ赤字から黒字になるんだ

と私は問題提起したい。TKCとしては

経営者が自社の最新業績を迅速かつ正確に把握することで業績改善の打ち手を早期に検討でき、「黒字決算」と「適正申告」に貢献しています。

とうたっております。確かに税理士の能力によって、自社の業績把握の迅速さが違うかも知れませんが、それによって

なんで業績改善の打ち手を早期に検討できるだけで黒字決算になるのか

が友里にはわからないのです。業績改善案の優劣は経営者の資質によって千差万別。はっきり言いますと、

アフォな経営者なら、TKCだろうがDDT(古い)だろうが改善案を打ち上げられない

のではないか。TKCがアフォな経営者をレクチャーしてまともな頭にしてくれるなら別ですが、そんなシステムはないはずです。
これらのキャッチ、アフォな経営者が勘違いして釣られてしまいそうですから、考え直した方が良いのではないかと思います。たとえば

契約しますと、業績の伸び、黒字決算、の可能性が高まる可能性があります。
でも確約は出来ません。

正直に書くとこんなところでしょうか。

さてこのTVでバンバンでてくる「TKC」、何の略がご存じですか。私も数年前に初めて知ったのですが

栃木県(T)計算(K)センター(C)

なのだそうです。創設者が栃木県なのでしょうか。戦う税理士集団をウリにしております。
そして最近知ってもっと驚いたのが

DHC

であります。化粧品や健康食品で知られていますが、もともとは

大学(D)翻訳(H)倶楽部(C)

なんだそうです。これを聞いて友里、椅子から転げ落ちそうになりました。前身は翻訳関係の会社だったようです。

本日はネタの準備不足でこんなブログで申し訳ありません。

PCソニータイマー作動後の途中経過

伊集院静さんの品性(他腹のたかりで京都の寿司屋でドンチャンしているくせに他の客を批判するという傲慢さ)を批判した9/5のブログや、昨日のオカザワへの反論ブログで友里掲示板は結構盛り上がりました。これを言ったらまた怒られるかもしれませんが、主宰者としては

シメシメ

であります。
その中にあった、ある方の書き込みが膝ポンで、伊集院静さんやJ.C.オカザワが、寿司屋のカウンターに座る子供批判をなぜしているのかがわかったのです。

伊集院静さんは高校まで山口県防府市に住んでいた
オカザワは長野県育ち

彼ら還暦世代の少年時代ですと、おそらく育った地方には寿司屋と言えるものがなかったのでしょう。よって強烈なあこがれを抱いていての

寿司屋は特別な場所

という錯覚に陥ってしまったと考えます。
京都の寿司屋へ舞妓や芸妓を連れ込んで(しかもスポンサーの費用で)大騒ぎする人が、どうして寿司屋へ子供を連れてきただけの客を罵倒できるのでしょうか。

こんな勘違いをし、傲慢となってしまった伊集院さんは、作家(有名人)の看板とスポンサーの支援がなくなれば、ただの性格の悪い還暦オヤジでもうモテないだろうと書いたのですが、昔のイメージを引きずる純粋無垢な人(ただの有名人大好きのミーハー)からは、また掲示板で噛みつかれてしまいました。
そんな彼らには

自腹で行った店で、スポンサー付きの伊集院静さんと遭遇してみろ(ゴルフ場でも良いでしょう)

と私は言いたい。京都の祇園辺りを自腹で訪問し続ければ、私の意見も少しは理解できると考えます。

さて最初から画面が滲むなどタイマーが作動していたソニーデスクトップ、昨日修理から戻ってきました。電話の説明では「なんとかカード」が壊れていたとか。この故障は購入して3年半で

2回目

でありました。ホント、このソニータイマー、生みの親に忠実に働いてくれます。
4万7250円をカード決済したのですが、もうPCとしては使用しないので、新PC購入時の引っ越し元として最後の奉公をしてもらうだけであります。

さて現在友里が自宅でモバイルをいじっているテーブルには、デスクトップのディスプレイではなく

アクオスの無線液晶TV

が置かれております。自宅のTVは画質を重視してプラズマにしていたのですが、じっくり液晶画面を見てみると

暗さに深みがなく変に明るすぎ

に感じます。プラズマを見慣れてしまいますと、液晶の大画面で映画を見るのは辛いのではないかと思いました。
パイオニアにはタイマーが装着されていないと思いますが、次期大画面TVを購入するとしたら選択肢は1つ。今やプラズマはパナソニックのみと聞いておりますからまことに残念であります。

ところでこの無線TV、家の中ではどこでも見られるとのビックカメラの説明だったのですが、チューナー付き発信器をリビングに設置したら自分の部屋では見られない、部屋につけたらリビングや他の部屋で見られない、とかなりの使用制限があるのです。
最終的には自分の部屋に発信器をつけたので、TVはその部屋でしか見ることができなくなりました。せいぜいベッドに寝転びながらTVが見られる程度と、無線にしたのにたいしたメリットがなくなってしまいました。
うたい文句ではワンフロアの自宅ならどこでも見られるとありましたから、なんか裏切られた感じであります。部屋のドアとか鉄製ではないんですけどね。

インターネットも繋がるとの説明でしたが、それはある特定のプロバイダーと契約しなければならないことも購入してからわかったこと。
知識不足としっかり確認しなかった自分が悪いのですが、定員のオススメに素直に従ってはいけないというのは、レストランのオススメ料理と同じでありました。ちょっと口惜しいです。