10ヶ月待ちのオーダー枕があるとは驚き!

食とはまったく関係ないのですが、読者の方から大人気で納品まで1年近くかかるオーダー枕があるとの情報をいただきました。まずは下記URLをクリックください。

http://www.makura.co.jp/

2時間ほどかける計測(枕の製造のため)が相模原と札幌の2ヶ所しかないからでしょうか、

平日計測希望なら5ヶ月
土曜計測希望なら10ヶ月

も待たなければならないというから驚きであります。
かなりのナルちゃんである佐藤尚之さんも枕に拘りがあるとブログに書いてありましたが、鈍感なのかまったく拘りがないというか、小さいときから枕なしで寝ていた(うつぶせ寝)友里、ここまで我慢して枕を購入するものなのか不思議というか疑問であります。

人間、人気爆発と聞くとなんとしても買いたくなるもの。まして予約困難や入手困難というだけでついつい釣られてしまう人は結構多いはずです。

1年後まで予約が出来ないシステムにしている寿司屋
サクラを雇って行列を無理に作るアイスクリーム屋やハンバーガー屋
レジの台数を調整して行列の長さを保つ甘もの屋
1本しか予約電話を用意せず受付時間も数時間と制限し、だらだらとキャンセルポリシーなどの説明をして電話を長引かせ、結果ほとんど話し中状態にして予約困難さを演出する3つ星フレンチ

などの存在がその証左であります。
しかも計測費が4200円でありますが、枕自体の価格は18,900円とちょっと無理すれば手が届く値段設定。

整形外科枕
枕診断士

などの造語も純粋無垢な人たちの購買欲を煽るのではないでしょうか。
しかし友里はこのオーダー枕、どこに2時間かけて計測したデータを製造段階で反映するのか大きな疑問があるのです。
枕の外形寸法をみますと

25(縦)x50(横)x高さ 寸法は㎝

と縦横の長さは決まっているようです。内部構造やカバー素材も決まっているようですから、2時間かけて計測したデータを反映できるのは

高さ(厚さ)のみ

ではないか。

個々の体格に完全に合わせる

と言ったって、高さだけの調整に2時間何を計測するつもりなのか、理工系出身の友里にはまったく理解が出来ないのであります。しかも高さを1ミリ単位で変えたとしても、全種類は20~30種類しか出来ないのではないでしょうか。
本当に完全オーダー製造というなら機械での製造は無理。個別にいちいち枕をつくるとしたら、製造にかかる人件費(人工)が18,900円を簡単に上回るはずであります。確かに人によって適切な

枕の堅さ(反発力)や高さ

はあると思いますが、内部の素材が同じですから反発力はどれも同じ。

2時間かけた計測データを高さだけに反映できるはずがない

と考えるのは友里だけでしょうか。
なぜ計測に2時間もかけるのか。なぜ計測場所がわずか2ヶ所でしかも都心から離れた場所にしているのか。その理由は

計測日の予約を取りにくくして人気を演出している

とヘソの曲がった友里は考えてしまうのであります。10ヶ月の予約待ちではありますが、大行列のような集客効果がある2時間計測。

整形外科枕の営業戦略、恐るべし

であります。
この枕を購入したことがある方がいらっしゃいましたら、その効果をご教授いただければ幸いです。
本当に素晴らしい効果があるなら、友里も10ヶ月並んでみることにします。

ユッケやタルタルの次はブーダンノワールが禁止か?

読者の方からいただいた情報です。数日前から「豚の血」の販売が禁止されたというのです。
行きつけのレストランからの情報だったようですが、ネット検索でははっきりしたものがヒットせず、人づてに聞いた話だけが載っております。たとえば

http://salle-a-manger.de-blog.jp/oyaji/2011/12/post_9f9b.html

http://www.iseki-kk.co.jp/410.html?id=285

ほとんどの店でユッケやタルタルが食べられなくなって落胆している人が多いというのに、この上

ブーダンノワール(豚の血)

まで禁止して何がしたいのかお役人たち。子供扱いと言いますか、国民は皆純粋無垢でアフォだから、お上がなんでも導いてやるという上から目線の判断なのでしょうか。
火を通しているブーダンノワールで食中毒なんて聞いたことがないのですが、霞ヶ関は創価学会だけではなく

イスラム(ハラーム)にまで乗っ取られたのか

といぶかるのは友里だけではないでしょう。
ここまで日本国民が純粋無垢でアフォと見られるようになったのは

マスヒロさんなどヨイショライターと佐藤尚之さん

のせいだと問題提起したらまた怒られるかもしれません。
しかしビストロだけではなくグランメゾンでも出てくるブーダンノワール。これを禁止してしまっては、この料理をウリにしているレストランの商売にも大きな影響を与えてしまうのではないでしょうか。
結構ブーダンノワールを全面に出している店ってありますよね。こう言っては叱られるかもしれませんけど、結構安い食材でありますから、店では稼ぎ頭の1つであると思います。そのブーダンノワールを禁止すると言うことは、今の日本は不景気だから節約せよとの考えから

トヨタにレクサスの国内販売を禁止させる

のと同じではないか。ブーダンノワール(豚の血)を食べてどうなろうと個人の勝手ではないか。レクサスみたいな無駄に高い車を買う方が、よっぽど消費者には問題ではないか。
豚の血でどんな被害があるのかまったく知りませんが(食中毒などあったとは思えない)、世にはもっと規制するに値するものや団体があるのではないか。

税金を払わない宗教団体
無能集団の民主党
つまらないトークしか出来ない吉本芸人

などを規制する方が先だとの意見は暴論でありましょうか。
大袈裟かもしれませんが、フランスで生肉や豚の血を規制したら暴動が起こるのではないか。消費税アップの条件に、

生肉と豚の血の復活

を挙げたら、友里もアフォと言われるかもしれません。

まだまだ出てくるネット口コミやらせ問題

「食べログ」から端を発した「やらせ問題」ですが、その他の口コミサイトでも発覚してきたようです。ヤフー知恵袋、口コミ広場などなど・・・

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120116-00000679-yom-soci

店宣伝のやらせ書き込みだけではなく、営業妨害の書き込みを訴える寿司屋主人が今朝のTVに出ておりました。なんでも「やらせ投稿業者」の売り込みを断ったら突然

誹謗中傷の書き込みがでてきた

というのです。点数はゼロ点、清潔でないとか生臭いとか書かれたら、寿司屋はたまったものではないでしょう。主人は鼻息荒く、ネガティヴな事を書くなら

匿名ではなく実名で書け

と言っておりました。
確かに売り込みを断られての意趣返し的なネガティヴ投稿はもってのほかと思いますが、匿名(ペンネーム)での悪口(辛口評価)がNGとされるなら

友里征耶は引退

しなければなりません。悪口書き込み業者も罪なことをしてくれたものです。
しかし私はこの寿司屋主人に言いたい。

店にとって悪口と感じても一般客には冷静な辛口評価のものもある

ということを。世は立場が違えば受け取り方は変わるもの。自分に都合の悪いことは皆

悪口

と考えたい気持ちはわからないではないですが、世の中、自分の寿司屋を中心に回っているのではないということをご理解いただきたいものです。
要は口コミをどう判断するか読み手の問題。いかにもヨイショ、店宣伝と判断するか、恣意的な悪口と判断するか、一般客の読解力も要求されることになるでしょう。読み手にそれを求めないなら

口コミサイトは閉鎖

すべきではないか。自店宣伝やライバル店蹴落としは、資本主義(競争の世界)にあってはなくなるものではありません。だいたい何十、何百ものレビューが皆

高評価

であったら、それこそ気持ち悪いというものです。
主人やスタッフと揉めた、予約の際の意思の疎通の悪さで予約が入っていなかった、などがキッカケで必要以上にネガティヴなレビューをしてしまうレビュアーは排除のしようがありません。
いや店と揉めなくても、店側が有名ブロガーと認識してスリスリで接しないと機嫌が悪くなり

評価を悪くする女性ブロガー

も多いと聞きます。何店かの店から聞いた話でありますが、はっきり書いてしまうと友里が知るそのような有名ブロガーは

ドラミちゃん

自分にすり寄ってもらいたいという気持ちもわからないではないですが、有名どころなんですからここは我慢していただき、試食会などタダ飯も断り、パートナー提供ではなく自腹で食べ続け、冷静に評価していただきたいと思います。

またやらせ投稿ではなく、悪口投稿を有料で削除するという業者までいるそうですから驚きです。一種の詐欺みたいなものではないか。
ターゲットを絞って、まず悪口をどんどん投稿する。そしてしばらく経ってそのような営業をすれば、引っかかってしまう店はあるのではないでしょうか。正に

マッチポンプ営業

であると考えます。先週発売の「フライデー」に書きましたが

食べログなど口コミサイトのビジネスモデルには無理がある

そろそろお引き取りいただく時期かもしれません。