ワイン飲んだ自慢 2012-1

4月の値上げが迫る中、東京電力と利用者側の攻防が激しくなってきたようです。東京都はじめ各自治体は

東電以外の電気事業者

への切り替えを検討しているとのこと。でも友里の知識では、余剰電力をもつ電気事業者がそんなにあるのか。PPS制度が導入されて10年以上たつはずですが、そのシェアは1割もないのではないでしょうか。
PPSを育ててこなかった怠慢もあると思いますが、今更PPSへシフトしようとしても、肝心の余剰電力が沢山あるとは思えません。

また今朝のTVでは、川口の鋳物業者を中心に、

値上げ分の不払い

が検討されているとか。原材料は主にスクラップ鉄ですからそれほどの原価率ではない鋳物事業。しかし電気代の値上げは死活問題のようであります。
川口だけではなく、埼玉、いや東電管内にこの不払い運動を広げたいようですが、果たしてうまくいくでしょうか。

この2割近い値上げ幅。賠償金や廃炉費用は計算されていないそうですから、将来はもっと電力料金は跳ね上がると思いますが、不思議なのな経団連所属のような大企業が

電気代値上げ発表に対し寛容(文句を言っていない)

ということです。大口法人との契約は我々個人や小口企業とは違って

個別契約

だと聞いたことがあります。TVコメンテーターもちょっと発言しておりましたが、経団連などの大企業には

たいした値上げ要請をしていない

可能性があるのではないか。もしかしたら、値上げ幅が限りなくゼロに近いのではないでしょうか。そうでなければ、

円高を何とかしてくれ
TPPに突き進め

と泣き言や手前勝手な発言を繰り返す経団連が、支出が増大する電気料金値上げに対し 

沈黙を続けるはずがない

と友里は考えるのです。この事実(経団連など大口利用者は値上げの影響がない)が当たっているとしたら、ホント、日本は不平等で不透明な国であると言えるでしょう。
6月には株主総会が開かれます。東電に聞いてもシカトするだけでしょうから、大企業の株主は総会で

電気料金の値上げ幅

を質問したらいかがでしょうか。株主の手前、経費削減は最優先のはず。電気代がたいして値上がっていなかったら、それは株主に自慢できることであります。また値上げしていたとしても、それを正確に株主へ報告する義務が大企業側にはあるはず。東電ではなく利用側の大企業に

電気料金の値上げ幅

を調査することにより、この国(経団連など財界)のインチキがわかるかもしれません。

さて本日のブログネタは「飲んだ自慢」であります。
一昨年の重症ウイルス性咽頭炎にはじまった体調不良、還暦前(外観は若いつもりですけど)の1つのハードルだと思っておりますが、残り人生、限りあることを自覚する歳になってしまった。
株取引に加えて、これさえやらなければ蓄えを失うことはなかったワイン収集でありますが、このまま飲まずに人生を終わらせては死んでも死にきれないと考えるようになったのであります。

飲んでしまうと二度と手に入らないかもと考えて飲むのを先送りしてきた収集ワインでありますが、元気な時に飲みきってしまえと思うようになりました。
思い起こせば小さい頃、生来ケチな性格なのでしょうか、食事の時好きな料理を残して先に嫌いなものを食べていた友里。やっと好きな料理が食べられるとなったとき、

お腹が一杯
料理が冷めている

といった悲しい思いを何回したことか。好きなものは一番良い状態で経験しなければ意味がないのは、料理だけではなくワインや女性も同じ事。
この年になってようやくそのことがわかりまして、今年から所蔵のレアワインを飲んでいこう(でもまだ踏ん切りがつかず、少しずつ)と決心したのであります。

本日はその2012年第一弾。先日ある和食店で有志と開けたのは

‘86 リシュブール  アンリ・ジャイエ

であります。生産数は100ケースに満たない(86年は75ケースだとか)ある意味ロマコンより希少なワイン。偶然この年のリシュブールは2本あったので清水の舞台から飛び降りて開けてしまったのであります。
合わせた白は

‘78 モンラッシェ  ルイ・ジャド

如何にも成金的な趣味でありましたが、どちらもブショネではなくホッとしました。先入観からかリシュブールふくめ両ワインとも美味しく感じたのですが、果たしてブラインドで出されたら

リシュブールどころかジャイエのワイン

とわかるのかどうか。ブルゴーニュと限定せず、いやフランスワインと限定せずヴィンテージも新しいか古いかも開示しなければ

世界一ソムリエでも当てられない

とあらためて思ったのであります。
本日はネタ稼ぎの「飲んだ自慢」でありますが、最後に写りは悪いですがその写真を証拠としてアップしておきます。

ジャドとジャイエ

 

 

 

 

1万円の栗菓子があるとは驚き!

デフレだ、不況だ、破綻だと言われ続けている日本。集客に苦しむ店(飲食店に限りません)が多いからかクーポン業界はホクホクではないでしょうか。
たとえばグルーポンの本日クーポンを覗いてみれば、 

エステ、痩身、スキー場など 

コンテンツは盛り沢山。80%引き(つまり上代の2割です)まであるようですが、驚いたのはラーメンのクーポン。高額商品(料理や美容の施術)の割引だから客が飛びつくと思っていたのですが、なんと

ラーメン(850円→425円)

まで出ているではないですか。今確認している段階でクーポンが1500枚近く売れておりますからビックリです。
もともと粗利率が高いと思っていたラーメンですが、原価率はいくらなんでしょうか。ここまで日本の経済は逼迫しているのか。そのうち

牛丼のクーポン

まで登場するのではないかと思ってしまいます。
このような現状を見て、予約困難(満席偽装も含む)な一部の店を除いて、飲食業界も厳しい状態が続いていると思っていたのですが、

1万円の栗菓子

があると聞いて友里は椅子から転げ落ちそうになったのです。接待でお世話になる方に何かお土産でもと、インパクトある(印象に残る)ものはないかと知人に聞いたところ、教えてもらったのがこのお菓子であります。

http://www.otoemon.com/item/192.html

店の宣伝になってしまうと拙いのですが、友里の文調での取り上げですから、販促になることはないと、URLを貼り付けました。

テリーヌと自称しておりますが、いわゆる栗のロールケーキみたいなものではないでしょうか。

丹波の栗
イタリア産カスターニュ種の蒸し栗
フランスノルマンディ産ラヴィエットのAOC発酵バター
讃岐三谷家の手造り和三盆糖
沖縄粟国の塩

と厳選素材のオンパレード。実際のところ、丹波の栗以外友里はよく知らない「厳選素材」でありますが、これらを使用するだけで1万円も請求できるとしたら、クーポン業者に50%近く搾り取られるのを覚悟の上

フルコースを50%以上割引(5000円前後)

しているフレンチレストラン、アフォらしくてやっていられないのではないか。
とはいえ話のタネもありまして購入してしまったのであります。 

この最高値栗テリーヌ(他に4000円前後、6000円前後のテリーヌがある)、確かに栗はたくさん入っているのですが、丹波の栗の旬を考えると一年中提供できるものなのでしょうか。栗ってそのまま放置で1年持つのか、冷凍保存するものなのか。それとも調理してから保存処置をするものなのか。

不景気、不況、財政破綻だと言われて久しいですが、あるところにはあるというか、話のタネではなくこのような高級品が売れる地合がまだ日本にあるということに驚いた友里でありました。

 

 

渋谷ヒカリエとは何だ

読者の方から「食べログのレビュアーに友里征耶が加わったのか」との問い合わせをいただきました。掲示板でもその指摘がありまして、ちょっと覗いてみたら

友里征揶  耶→揶

とちょっと見同人物に勘違いするHNでありました。自己紹介欄には

親から受け継いだので金は持ってます

と、どこかの豪邸館に籠もっているオッサンが自分のブログでこっそり主張している内容とまったく同じ。
おそらく名前を一文字でも変えれば(しかもすごく似たもの)、訴えられたり身元を追求されたりはしないという発想なのでしょうが、例え追求されなかったとしても

こんなセコイことだけで自己満足してしまうのか、「ずこ」こと大石昌雄さん 

と公にされることを想定していなかったのでしょうか。
どのような理由で友里征耶を恨んでしまったのかわかりませんが、キッカケは彼からの挑発でありました。そのうち当時友里と係争中だった古川修氏側と接触を図ったのでしょう、高裁判決日を知って祝い(友里敗訴)のシャンパンを用意していたくらいですから、その執念深さには脱帽であります。
しかしブログ表面ではなくコメント欄でこっそり

取り敢えず、○○○○は、潰し(笑)ます。(○○○○は友里の本名か?)

とイキがっているのですからお笑いであります。いちサラリーマンである大石昌雄氏が、どうやって友里征耶の表の顔をつぶせるというのでしょうか。
ブログでは

株式会社○○○(友里の本業の会社名)の取引先に「友里征耶=○○○○の言動についてどう思うのか?」を、直接確認して行く事も必要かと思っている。

と去年の12月21日に書いておりますが、もう2ヶ月近く経つけどしっかり確認したのか。
体はデカイのに気が小さい大石昌雄さん、自分の身元を明かして取引先に調査するほどの勇気があるとは思えません。匿名で調査しようとしたら 

門前払い

となることは子供でもわかることであります。
百万が一正面から聞いたとしても、どこの馬の骨かわからない人に、直接取引と関係ないことについてどうこうコメントする企業はないでしょう。
大石昌雄さん、サラリーマンとはいえあまりに世間知らずであります。

こんなせこいブラフをかけて大石昌雄さんは一体何を望んでいるのか。このように隠れて発散するだけで自己満足してしまうのでしょうか。それとも彼の信奉者は、こんな上辺の抗戦ポーズだけで

「ずこ」さんは友里征耶を潰せるほど凄い人なんだ

と思い込むほど純粋無垢な人たちだけなのでしょうか。
逆に己の名前やセコい言動が明らかにされるというリスクを考えていなかったとしたら、大石昌雄さんは甘すぎるとしか言いようがないでしょう。 

さてもう1つ、読者の方からの情報です。
プラネタリウムやパンテオンがあった渋谷の東急会館を覚えていますか。すっかり記憶の彼方へ飛んでしまっていたのですが、再開発したようでそのテナント(飲食店フロアのみ)の全容が明らかになりました。ビル名は

渋谷ヒカリエ

というようですが、形容しがたいネーミングセンスと考えます。まずはその飲食店フロアのラインアップをご覧ください。

http://www.hikarie.jp/data/wp-content/files_flutter/1326896692restaurant.pdf

6階は、「“食べる”を楽しむ」質の高い専門店のフロア の位置づけのようで

話題のレストラン、世界各国の料理店、老舗の名店などで構成

だそうです。早速見てみるとアメリカ大統領就任晩餐会を3度仕切ったという山本秀正氏の店(銀座三越にもありますね)やアマルフィーの「CAPRICCI」の提携店。交詢ビルに入っている「よねむら」の支店も出るようです。
しかし驚いたことに、このフロアには

牛タン、トンカツ、軽井沢の居酒屋、うどんすき、沖縄料理

などもあるのですから、どこが「質の高い専門店」といえるのか、友里は不思議であります。

この渋谷ヒカリエ、六本木ヒルズや交詢ビルなどの失敗から学んだのか、高額店らしき店がないのが大きな特徴であると考えます。
都心の再開発ビルは廉価な店でないとやっていけないと思いますし、まして場所が渋谷でありますから、高額店のニーズはほとんどないと言ったらまた怒られるでしょうか。
そういった意味では考えたテナント選択かもしれませんが、4月26日オープン後、年を越えることなく

店内は閑古鳥ばっかり

とならないことを祈るばかりであります。
友里が個人的に興味を持った店を最後に挙げておきましょう。必ずしも訪問するという意味ではありませんが、 

アマルフィーのイタリアンの提携店である「CAPRICCI」(6階)
明石の蛸やニョッキを出すビルトロ「タコニョッキ」(7階)
スペインバル「バル エスパニョール ラ・ボデガ」(7階)

くらいでしょうか。しかしこのアマルフィーのイタリアン、現地でのオープンが昨年の3月いうことですから、まだ1年も経っておりません。時期尚早ではないかと心配であります。