飲食店を勧めるのに本当に「勇気」が必要なのか

またまた「さとなお」さんにやられてしまいました。読者の方から教えていただいたのですが、4/3の「さなメモ」で暗に友里批判に近いものを「さりげなく」されております。
http://www.satonao.com/
店を褒めて紹介するには勇気がいる。その理由は、もしイマイチだったら読者から舌力やセンスを疑われるからだとのこと。反面、けなすのは非常に簡単。駄目だ、皆が褒めるがいまいちおいしくない、と言えば、舌力や経験があるように演出できるからだということです。けなすのは簡単、褒めて勧めるのは度胸がいると堂々とおっしゃっています。
「イマイチ」は私が連発する数少ないボキャの一つでありますし、「皆が褒めている店を美味しくない」というのは友里くらいですから、私への当てこすりなんでしょう。こんなスタンスの人は、他には緩めの批判ですがJ.C.オカザワ氏くらいしかいません。はっきり名指しすればいいと思うんですけどね。
店に対して問題提起する、味に疑問を投げかける行為(友里がやっていることです)に勇気がいるとは思いませんが、「褒めて勧める」ことにこれまた勇気がいるとは到底思えません。
犬養さん、大谷さん、来栖さんはじめ数え切れないライターが店に対してほとんど問題点を挙げず褒めて読者に勧めています。犬養さんに憧れて、北海道から上京してきてスープカレーの店の紹介記事をかいてデビューした若い女性にスポットをあてたTVを見たことがあります。
これだけ誰でもできること、ほとんどの人がやっている行為に「勇気」が必要なのでしょうか。
いや、そんなことが問題ではありません。自分のやっていることに対して、「勇気がいる行動」と自慢することがみっともない行為だと自覚できない「さとなお」さんが私にはおかしく感じます。ええ格好しい、というのか、「ナルシスト」としか思えません。なんで、わざわざ「勇気がいる」なんて自慢するのか。
店を褒めて薦めたら、読者以外はみなハッピーになります。批判記事を受け入れる読者層は少ないのですが、褒め記事は売りやすいので出版社は笑顔。勿論褒められた店は客が増える可能性がありますから大喜びです。損する可能性があるのは、真に受けて訪問して期待はずれとなった読者くらいです。この数多い読者が実は「サイレント マジョリティー」であるため、ライターたちにフィードバックされていないだけ。実際は「あいつ本当に味がわかっているのか」とバンバン思われているんですが、そのことに気づいていないわけです。訪問して貴重なお金と時間を無駄にしている読者が本当は数多くいるということがおわかりでない。もし、「美味しくないぞ」と文句が来たとしても、「料理の味の嗜好は『人それぞれ』」と逃げられます。「自分のことを理解してくれる人にだけ発信している」とも言えるわけです。
実際最近は、「ただの大食漢で大味好きな人」といった話もたまに耳に入ります。「濃い味好きだ」と言っていた料理人もいました。私も「味の濃い料理好き」なだけだと思っております。世間で結構センスなどを疑われているんですけど、ぜんぜん気にしていないではないですか。これは勇気がいるのではなく、能天気なだけ、図太いとも表現できるかもしれません。
料理人から、「あんたの家族が心配ならも謝罪しろ、筆を折れ」、「いい所に住んでいるね。放火してやろうかと思った」と脅迫にも思える言葉を直接受けてもスタンス変えない友里は単なるバカかもしれませんが、少なくとも「褒めて勧める」だけの人より「勇気がない」とは思えません。それでも、自分のやっていることが「勇気のいる行動」なんて、恥ずかしくて口に出せないものです。矜持を大事にする人なら決して発しない言葉であります。なんでこんなに自慢したいものなのか。
私は密室でのやりとりやクレームが嫌いなので、今回自分のブログで反論させていただいた次第であります。判断は読者にお任せするのが友里の主義であります。