1月28日のブログに書きました「あぶらぼう」問題。「有毒魚」の名前だと知らずに似た呼び名の魚をその名で出してきたのはいかにも勉強不足というか、いい加減。その魚を使う事を決めた料理長の失態であります。経営側も素直にその失態や管理不足、料理長の教育の問題について反省の弁を述べればよかったのですが、ただ「良い勉強をさせてもらいました」とだけの木で鼻くくったような対応は、友里でなくとも誰でも憤慨すると思います。
リスク管理というのでしょうか、何かあったとき、不具合があたっとき、どう対処するかでその後の経過はまったく変わると考えます。パロマの不具合、近いものでは不二家もそうですが、リスク管理が確立されていない店や会社は後手後手にまわってしまって信用を失う事になります。畑違いですが、私の本業の機械関係では、クレームや不具合をいかにうまく処理するか、その如何によっては、不具合前より客の信頼を得る事が出来ると言われております。
この有名店の事件も、対応が悪かったからか近々ある週刊誌に取り上げられる可能性があります。実際私は取材を受けましたので、掲載が決まればブログにてお知らせします。
また、昨年私に降りかかった「家族に対する脅迫事件」。あとでその有名繁盛店の社長まで出て来て全面謝罪で終結しましたが、それなら最初から脅迫しなければよかった事。これを言ってしまったら後はどうなるか、といった思考が働かない、これもリスク管理がまったくされなかった事例であります。
そして、友里が関わった出来事がもう一つ。最初の「シェフ板」の黒本が発売された直後ですから、4年近く前の事です。
私が普段使っているカード会社から留守電が入っておりました。何でも、先日食べに行った際の会計で貰い過ぎたから返金したいので住所を教えてくれと要請されたとの事。今と違って「個人情報法」が施行される前ですから随分悠長な問い合わせです。その店名を聞いてピンときました。黒本で取り上げた店の一つで、創作しすぎでおススメしないような文調で記したのですが、かなり料理名を具体的に書いたのと、個室の客のことを書いたので特定されてしまったようです。
カード会社には、「返金したいなら店とカード会社が先に相殺し、その後カード会社と私が相殺すればいいので、個人情報を伝えないように」と言っておきました。
しかし数日後、今度は予約電話の記録を探し出したのでしょう、私の携帯へ何度かかけてきたのですが、そのときはまったく返金の話は出ませんでした。
当然現在もその店からは「払いすぎた」ことに対する返金はありません。
連絡先を知りたいがための見え見えの「貰い過ぎ」という嘘。こんなすぐ後でバレることをする、カード会社という第三者をも巻き込んで証拠を残すという、やはりまったくリスク管理を考えた行動だとは思えません。
私は言いたい。常連客や料理評論家、フード・レストランジャーナリストたちは店主や料理人に良くしてもらおうとヨイショしてばかりですが、肝心の店の「リスク管理」などの重要なアドヴァイスを普段からするべきではないか。心地の良い言葉を並べ立てるより、現実的なアドヴァイスや苦言の方が店にとって有意義だと思うのは友里だけではないはずです。