謹賀新年

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
昨年末から引きずっている世界同時不況、そう簡単には脱出できないのではないか。言い方は極端ですが、簡単に脱出してしまうと今までの「膿」が出きらず、アメリカや日本の前指導者たちの失政を覆い隠して問題点を先送りするだけ、真の不況脱出にならないような気がします。
アメリカ、日本に限らず、国や企業の指導者の失策は個人的にほとんど責任を追及されません。(大量虐殺など非人道的な事をした独裁を除いて)
そんな生ぬるいことをやっているから、国や企業は同じような過ちを繰り返していると考えます。
景気回復→売り上げ・注文増大→設備投資増強→景気後退→損失発生・リストラ・規模縮小 を何回繰り返せばいいのか。
景気は波があるのは当たり前です。右肩上がりが永遠に続く訳がありません。自己責任がない指導者たちは、自分の代には景気後退がないと踏んで過剰な「拡大路線」をとるのでしょうが、それが将来の社員たちの悲劇を生むわけです。
国だけではなく、大企業も何代にもさかのぼって個人的に経営責任を追及して膿をだすことをしなければ、国や企業の指導者はまったくの「ノーリスク・ハイリターン」な職業となり、いい加減な政策・経営を繰り返すだけとなるでしょう。
国や企業の運営は結果がすべてです。たとえばキャノンの大分工場、ここへの進出を最終判断した当時の最高責任者の責任を問う声が上がっていないのが不思議です。
個人の問題、たとえば投資失敗や離婚はモロに個人に跳ね返ってきますが、団体の中での個人の判断の失敗が見逃されるのは不公平。
そんなリスクがあるなら、引き受ける人がないとの反論があるかもしれませんが、そんな柔な人は指導者にならなくて良い。控えは一杯いるのです。
料理人と同じで、国や企業の運営者にもより大きな「緊張感」、たとえて言うなら「命掛け」の根性が必須であると考えます。
今年は出版2冊の予定の他、例の裁判の控訴審の結審があるはずです。この1年も緊張感もって望みたいと思います。
本格的なスタートは5日の週からとなりますが、本年も「友里ブログ」、よろしくお願いします。