本日もコーヒーの話題です

コーヒー、レストランではどちらかというとマイナーな立場だと思っていたのですが、昨日のブログの効果があったのか、友里掲示板のブログスレが久々に盛り上がりを見せています。ここ数年「スペシャルティコーヒー」という言葉が出回ってきましたが、はっきりした定義はないようです。
日本スペシャルティコーヒー協会(こんな協会があるとは知りませんでした)によると、

消費者(コーヒーを飲む人)の手に持つカップの中のコーヒーの液体の風味が素晴らしい美味しさであり、消費者が美味しいと評価して満足するコーヒーであること

何とも曖昧な定義であります。
私の勝手な解釈を披露させていただくと、世に広まっている「ブルーマウンテン」、「モカ」、「キリマンジャロ」などの銘柄コーヒーはコマーシャルコーヒーであり、スペシャルティコーヒーは産地だけではなく農園や品種まで明記されており、栽培、生豆の選定(ピッキング?)、焙煎、抽出など生産から消費者の口に入るまですべての過程に拘ったコーヒー。ブルゴーニュワインで言うなら、前者が村名ワイン、後者が1級、特級ワインというところでしょうか。

昨日のブログに関していくつかメールをいただきました。
「グラン クリュ カフェ」の社長、大手(UCC)に勤めていて数年前に独立したそうで、長年現地をまわっていたので産地には非常に詳しいとのこと。流通業者としては第一人者だそうですが、逆に言うと焙煎やブレンドに関してはたいしたことがないのではないか。HPでも焙煎に関しての拘りが見られません。素人の私が言うのも何ですが、スペシャルティコーヒーを販売している方々の多くが、自身の焙煎技術に拘りを持っていることから見ても、この「グラン クリュ カフェ」は真のスペシャルティコーヒーと言えるのかどうか疑問であります。何でも高ければ「スペシャルティ」というものではありません。

昨年イタリアとフランスを訪問した際、イタリア在住の方から

イタリアのコーヒー(レストランで出すもの)は美味しいけどフランスは美味しくない

といった発言を聞きました。その後パリに行きまして、3つ星でコーヒーを飲みましたが、確かにアルバの田舎の店の方が美味しかったかもと感じたのです。

では日本はどうかと言いますと、日本のレストランのコーヒーもはっきり言って美味しくない。私が最近までコーヒーに興味をなくしていたのは、グランメゾンや高額店のコーヒーも不味いからでありました。
客単価数千円の店ならわかりますが、ワインを入れたら数万円のレストランで、1杯原価が数十円のコーヒーをケチってどうするのか。
昨日のブログで一般的な仕入れ値を書きましたが、客一人に対して10円か20円余計にコストをかけるだけでレストランの最後の「締め」の印象が格段にアップするはずです。

終わりよければすべてよし、という言葉もあります。レストラン関係者(特に高額店)は、料理やワインだけではなく〆のコーヒーに関しても真剣に考えるべきだと私は考えます。