時代は変わってしまったのか

築地の鮪の競り見学が今日から再開されたそうです。見学者数などの制限をするようになったそうですが、1ヶ月も日時を必要とするような改善策ではないと思うのですがいかがでしょうか。

今月は2つの週刊誌に露出予定です。1つは「週刊ダイヤモンド」でして、いくつかのグルメガイド本に関して3ページほど使ってその評価をしております。現在最終的な原稿チェックの段階です。
もう1つは、来週発売の週刊誌。最近の出版本をいくつかピックアップして紹介する企画なのだそうで、拙著「グルメの嘘」がその1つに選ばれました。最近出版と言ってももう半年前になるんですけど。
12月はじめに「四刷」の増刷を決定後、ピタリと動きが止まっている「グルメの嘘」。この週刊誌の企画の影響で、再び動き出すことを密かに期待しております。

さてこの二誌の編集者ではないのですが、先月だったか先々月だったか、ある出版社の若い編集者の取材を受けた時のことです。
友里は結構話好きなので、本筋の内容から脱線してしまうこともありいつも2時間近くかかってしまうのですが、その時は「友里デビュー」に関する経緯のネタだったでしょうか。

90年代半ば以降、同報メールで勝手に知人達へ送っていたレストラン短評が「グラフ社」の役員の目にとまり、当時の中尾社長にも気に入られて「シェフ、板長を斬る 悪口雑言集」を出版したのは既に知られていることです。
売れ数は別にして、業界に大きなインパクトを与える本としてある程度知られるようになった切っ掛けは、以下の2つでありました。

1つは週刊新潮。出版2週間後くらいでしたか、福田和也氏のレギュラー枠で大きく取り上げていただき世間に注目されました。
最後に「編集者たちはただちに友里に仕事の依頼をすべし」みたいな宣伝をしていただき、それを読んで直ぐさま駆けつけていただいた「日刊ゲンダイ」の仕事は7年後の現在も続いております。

もう1つは、邱永漢さんのHPの無償ライターとして、同じ時期に担当させてもらったコラムであります。故中尾社長から「面白い本だ」と直接手渡された邱さんの嗅覚にひっかかったのでしょうか。
「行っていい店 わるい店」というコラム名でして、「シェフ、板長を斬る」と同じく私が考えたタイトルなのですが、邱さんの知名度が高かったからか、このコラムを3年間担当して友里の知名度は更に上がったと思っております。?

こんな経緯を若い編集者に話していたのですが、最後のところで怪訝な顔をするんです。

有名な邱永漢さんに見初められて・・・

と話してもピンと来ていないのです。どうやら「フー イズ キュー?」状態。

えっ、かなり昔だけど、「香港」という本で直木賞もとった有名な作家兼実業家だよ

とまで話したのですが、まったく「邱 永漢」さん自体の存在を知らないではありませんか。
私がデビューした時は、グラフ社から「マスコミに影響力をもつ人」と言われ、「お金儲け」の話などでも露出が多かったと思っていたのですが、こうもあっさり知らないと言われてしまい私は腰が抜けてしまいました。
普通のサラリーマンなど若者なら知る人は少なくなったでしょうが、出版業界で食べている人でも存在を知らない人がでてきたことに私は時の経過の無情を感じたのです。

ところで邱さんのHPで私の後を受け継いだB級グルメライター・J.C.オカザワ。久々に覗いてみたらもう1000回を超えています。

http://www.9393.co.jp/

最近めっきり露出が減ってしまったオカザワ(もともと多くはなかった)、コラムの内容を見る限り最近はアクセス数も頭打ちというか減少傾向にあるんじゃないかと想像してしまいますが、辞めるに辞められないのか。
このコラムを放棄すると、定期的な露出(と言っても月一回)は「月刊めしとも」しかなくなります。
最後の砦と必死でしがみついているのでしょうか。それとも無償で引き受けるオカザワ以上のライターが見つからないのか。

「ロオジエ」に限りませんがグランメゾンのシェフと同じくライターも、適度に使い捨てないと客は飽きて寄りつかなくなると私は考えます。