最近相次いで週刊現代と週刊ポストが巻末の店紹介企画を終了してきました。それぞれ山本益博氏、梅谷昇氏が担当していた「店ヨイショ系」紹介記事でしたが、この友里にとっては貴重な情報源でありまた、ブログのネタ素でありました。相談したように時期を同じくして掲載終了になってしまい、ネタ不足で悩んでいたのですが、読者から教えられたこの本、自称「美食の王様」、一般通念「過食のオコチャマ」と言われている来栖けい氏の新刊は、突っ込みどころ満載とのことで早速購入したのです。
「最高のシェフ11人」という根拠がはっきりしませんが選ばれた11人のシェフとオコチャマの対談がメインで、後半は参考にならない食材や調理別の料理ランキングでページを稼いでいます。
出版関係者から以前聞いたのですが、よほどの著名人・有名人同士でなければ売れないというのがこの「対談本」だそうです。隙間のあいた字配列で、あっという間に読みきってしまう本でして、シェフの垂れ流す口上を素直に受け入れるオコチャマの発言は、まったく底が浅く一般読者にとって参考になりません。今回の企画は、この売れないだろう本の問題点を取り上げることにより、料理人だけではない勘違いしたライターの存在を浮かび上げる事ができると考えます。
私がブログで取り上げた事によって、宣伝になったとJCオカザワ氏は反論のほか、一食奢る度量を見せてくれましたが、果たしてオコチャマはどのような反応をするか。ヨイショ系ライターのお約束、批判は完全無視となるのでしょうけど。
まずは成澤氏との対談から。成澤氏の100人に100人好かれようとは思っていない、好きな人だけ来てもらいたい、との発言を受けて、オコチャマは、
「好きじゃなかったらもう来なければいいだけのことなんですよね。批判や悪口を書いても、それは好みの問題ですから、意味がないとボクは考えています」
まるでこの友里を槍玉にあげるために謀ったような話のふり方。しかし、まったく彼の発言は理論的に破滅しています。
情報をいただいた読者は、この発言のように飲食店に対して批評や評論を封印したら健全な発展を阻害してしまう、とオーソドックスな意見でありましたが、私は友里的に斬り返してみます。
批判や悪口(私のコメントは悪口とは思っておりません。あくまでシャレで拙著のタイトルに使用しただけです)がその人の「好み」の問題というならば、ヨイショしたいと思う感情や美味しいと感じることも人の「好み」ではないか。
好きじゃなければ来なければいいという発言は、そのまま「好きだったら、黙って一人で通っていろ。自分の変な好み、センスをもとに、本や雑誌で他人に言いふらすな」と。
なぜヨイショの場合だけ本や雑誌に書いてよく、批判は公表してはいけないのか。頭には読者ではなく「店・料理人」しかないのでしょう。
私は言いたい。「あなたたちヨイショライターが黙って店へ通っているだけなら、私は店評価を雑誌、本、ブログで公開しませんよ」
個人的に親しい人の店を何回も無理に取り上げて宣伝する彼のスタイル。今はその変わった風貌と若さという物珍しさでいくらか声がっかっているようですが、こんな底の浅い話しかしないなら、そのうち飽きられてしまうと私は考えます。
だいたい、お酒も飲まずに一人で5皿も6皿もフルポーションで食べている男性が、隣の席にいることを想像してみてください。気持ちのいいものではありません。
黙って店へ通うのも控えて、他人から見えないところ、個室かデリバリーでその胃袋を満たしていただきたいと思います。