再び飲んだワイン自慢

拙著「絶品レストラン」(鉄人社)、今なお売れているのでしょうか。日頃からマスコミ相手に悪態をついているせいか、書評で取り上げられたという情報がありません。
大新聞はもともと期待しておりませんが、ポストを除く現代、新潮、文春の各週刊誌との関係は悪くないと思っていただけにガッカリであります。このブログを読まれている月刊誌、週刊誌の関係者の方々、そしてブロガーの皆さん、よろしくお願い申し上げます。

単純、もとい純粋無垢な方に絶大な人気を誇る佐藤尚之氏の「さなメモ」や、百万読者がいると妄想している関谷江里さんのブログで取り上げていただければ、売り上げは激増するでしょう。
さとなお氏は掲載店へ何十冊単位で買い取りを要請していると漏れ聞く関谷江里さんの近著を宣伝していました。店や料理人のヨイショだけではなく最近は本までヨイショと、さとなおさんも忙しいようです。

さて先日、今年2回目の古酒持ち寄り会に参加してきました。メンバーは前回のブログで報告した会と同じく4名。本日もその

飲んだ古酒自慢

であります。

まずは古酒ではないですが、その日唯一店で頼んだシャンパーニュ、1990のアラン・ロベールです。

1990 アラン・ロベール

前回は同じヴィンテージのクリュッグでありました。もうどんな味わいだったか忘れてしまったので比較できないのですが、20年前の割には熟成感が出ておりました。

そしてこの日の白ワインは1934年のバタール・モンラッシェ。所有者によりますと最初から造り手不明でラベルはバタールの

しか残っておりません。

1934 バタール・モンラッシェ 造り手不明

裏には誰が書いたか手書きの紙が貼りつけてありました。

1934 バタール・モンラッシェ 造り手不明

開けた瞬間は?と思いましたが、短時間ながら甦って満足しました。

続いてフォアグラのソテーに合わせたのが1918年のド・レイヌ・ヴィニョー。

1918 ド・レイヌ・ヴィニョー

予想より色が黒くなく、甘すぎず上品な味わいでありました。

そして本日の主役、1943年のラ・ターシュです。

1943 ラ・ターシュ DRC

一口飲んで、DRCらしさを感じた(本当はわからない)1品。美味しゅうございました。

最後を飾ったのが今回友里が見栄張って持ち込んだ1904年のシャンベルタン(SICHEL)であります。所有しているブルゴーニュワインとしては最古のものを取り出してきました。
あったと思ったヴィンテージ1904のラベルがなくなっておりましたが、業者を信じるしかありません。

1904 シャンベルタン SICHEL

昔存在したドメーヌ&ネゴシアンだそうです。ブロードベントによりますと、1904は当たり年とのことですが、期待したほどの果実味はなくなっておりました。まあこんなものでしょうか。

本日のワイン5本、いずれも状態はダメになっておらずそれなりに満足したのですが古酒好きを自負する友里、ここまで古酒を立て続けに飲んでの結論は

古ければ良いってものではない

話のタネには良いでしょうが、レストランの規模と同じでワインの古さも

そこそこ

が良いのかもしれません。