大学を中退する人が年間で6万9000人にものぼるとの記事がありました。
http://mainichi.jp/shimen/news/m20140131ddm001100196000c.html
お役人たちはこの原因を調査しようとしているようですが、こんなの税金つかわなくても理由なんて簡単にわかるんですね。答えは簡単。
大学と名がつく学校法人が多すぎる
これだけ。
なんちゃって含めて大学という名のものが多いから、とりあえず何の目的もない人が入ってしまう。なぜ大学に入るのか、それは
そこに大学があるから
不必要な大学がなければ、こんな学生も減りますから、中退なんて激減するのであります。
3/10発売の新書(角川)でも取り上げるつもりなのですが、これと似たような構図である調理師学校。
色々な店主に質問したのですが
果たして調理師学校は存在意味があるのか
調理師学校卒業者で大成した人がいるか
調理師学校経営者には申し訳ないのですが、答えは皆さまの想像通りでありました。
さてここからが本題。このQ&Aで友里の予想が大きくはずれた回答がありました。それは掲題にあるように
下戸客に対する店の対応
友里が飲んべえだから言うのではありませんが、質問した全ジャンルの店主たちは
下戸客を区別しない
と回答してきたのです。
飲んべえ客と下戸では、客単価がヘタすると倍半分違うことになるので、友里は
下戸客を区別するのは当然
と思いこんでいたので、この結果にひっくり返ったのであります。
ただし、すべての客が下戸だと困る、という回答もありましたが。
本音がでていないような気もするのですが、果たして飲食業界では本当に区別しないのか。
友里が考えるに、客単価の高い店では区別しているように感じるんですけどね。
下戸客でロオジエからクリストフルのヴィンテージチャートプレートを貰った人がいるかどうか
ご存じの方はお知らせいただきたいと思います。
あと聞き忘れたのがランチ専門客。これも区別されないのかどうか。
ランチ専門&下戸
だと最強の区別客になると友里は確信しているのですが、皆さまのご意見を伺いたいものです。
回答の中には、友里が思わずニコリとなった回答もありました。
その質問は
関西の飲食店のレベルをどう思うか
答えは想像がつきますよね。