ワインプライス革命への疑問

読者の方からの情報です。なんと「ひらまつグループ」は、「ブラッスリー・ポール・ボキューズ」の各店で提供するワインの販売価格を、ワインショップなどの小売価格と同等の価格に改定するというのです。まずは下記URLのプレスリリースをご覧ください。
http://www.c-direct.ne.jp/public/japanese/uj/pdf/10102764/20080512152474.pdf
驚きました。日頃ワインの値付け(仕入れ値への掛け率)が高い店が多いと問題提起している友里の口をふさぐ戦略、もし本当ならば「ひらまつグループ」の英断に拍手であります。
しかし大きな疑問が沸いてくるのです。
「ひらまつグループ」の経営理念である「日本におけるヨーロッパ文化の普及」の一翼として実施し、「日本において更なるワインの普及を目指す」、と崇高なお題目を唱えておりますが、本当に文化とワインの普及を目指すなら、この「プライス革命」の対象店をブラッスリーブランドの5店だけに絞らず、グループ全体の20店にするべきではないか。なぜ「ブラッスリー」だけでしか実施しないんだ。「ポール・ボキューズ」ブランドでも代官山の「メゾン」は対象外なのはなぜか。
はっきり言わせていただくと、プレスリリースにも最後の方で書いてありますが、「ブラッスリー・ポール・ボキューズ」各店の集客力を「更に」高めるのが主目的の、「窮余の一策」であると考えます。
ボキューズさん、日本への進出はこれが3回目のチャレンジなんですね。古くは銀座、比較的最近はアークヒルズで「ボキューズ」ブランドの店を出していました。銀座店(ミッドタウンのジョエルさんがシェフだったはず)の閉店理由は知りませんが、アークヒルズの閉店は客が来なかったからだと聞いています。
いつ行ってもガラガラで、閉店1年前には今回と似た「窮余の一策」というか「奇策」を打ってきました。ワイン価格を今までの「半額」にするという、ワイン好きには涙が出るほどうれしい方針です。逆に言うと今までが高すぎたということですけど。
私も釣られて何回か訪問しましたが、それでもそれほど客は増えず、閉店してしまったのです。
この「ブラッスリー」は、もう二度と日本へは進出しないと決めていたボキューズさんを、平松氏が必死に口説いての3度目の上陸だと業界から漏れ聞いております。
つまり今回の「窮余の一策」は、それほど「ブラッスリー」の集客が芳しくないことの証左であると考えます。
集客力を「更に高める」のではなく、単に「集客力を高めたい」だけの戦略と読みました。
以前のブログにも書きましたが、六本木の「ミュゼ」、夜は悲惨です。昼もオープン当初の行列はなく、11時に行っても入店できるようです。
こう書いてしまってはボキューズさんに怒られるかもしれませんが、どうやら「日本ではボキューズさんは通用しにくい」と言うことでしょうか。
「ヨーロッパ文化とワインの普及」と崇高なスローガンを抱えていながら、実施は「ブラッスリー5店」の限定。客が入っていない店でこの「革命」をするより、順調な「ASO」、「ひらまつ」の各店、そしてワインに詳しくない人が多く集まる「ブライダル バンケット」で「ワインプライス革命」を実施する方が、よほど「ヨーロッパ文化とワインの普及」に貢献できると思うのは友里だけでしょうか。
はっきり「ブラッスリー救済」が主目的と開陳した方が座りは良いと思います。
そしてもう一つの疑問。「ワインショップの小売価格」とはどんなものか。確かにインポーターの中には、「希望小売価格」を出している会社もありますが、私の知る限り、「ワインショップ」の価格はまちまち、つまりピンからキリまでであります。
ですから、保管など品質を考慮しながらも、ワイン好きは安いワインショップを探し回る、国内・海外オークションに参加する、海外のマーチャントから購入する、といった行動に出ているのです。
同じワインでも、「高いワインショップ」の方が「安い値付けのレストラン」よりワイン価格が高い場合があるのです。
たとえば広尾のフレンチ「ボン・ピナール」。この店売りのワイン価格より高いワインショップはかなりあるはずです。
まずは平松氏に「ワインショップの小売価格」とは何なのか、を要求したいです。
ワインショップの利益幅(2?3割)を仕入れに乗せても「ワインショップ価格」は出来上がるわけですから、「革命」といえるプライス設定ではないと私は考えます。
最後に。リリースにある「収益に関しては若干ワイン原価率が上昇する」という意味がわかりません。
ワインショップ価格に改定してなぜ仕入れが高くなるのか。回転が速くなるので在庫期間も短くなり、原価的には有利になるはずなんですけど。「収益率が減少するが、集客力が上昇し、結果増益になる」はずです。(本当に客が増えた場合に限ります)
おわかりの方がいらっしゃいましたら、ご教授いただければ幸いです。
(早速ご教授いただきました。ワインを値下げることによって客単価が減少するので、結果原価率が上がるという意味ですね。こんなことがすぐわからないとは、また掲示板で叩かれそうです)