コメント欄や掲示板の炎上について

友里掲示板も3ヶ月目を迎えております。
「モウラ」連載時のコメント欄の時と違って、それほどの書き込み数ではないですが、常連の方以外にもその輪は徐々に広がって来ているようです。
最近は現役の料理人の方、食材関係の方など飲食業界の方の書き込みも増えてきております。
「友里に以前叩かれた」という店の方の書き込みもありました。それでも感情的にならず、冷静に、そして余裕をもっての書き込みは有り難いことです。
さてデビューして6年を迎えるところ(独立して3年)ではじめて読者参加型の掲示板を始めたわけですが、なぜ独立した最初からコメント欄や掲示板を設定しなかったのか。
それは友里のスタイル上、「炎上」が避けられないとのアドヴァイスがあったからです。
実際この数ヶ月で身近に2つのブログの「炎上→実質的なコメント欄閉鎖」を見ました。皆さんご存じ、来栖けい氏と十時氏です。
前者は「食事会参加者全員の支払総額の領収書を自分宛にもらうのは税務上おかしい」、「デビュー本を出す前に銀座などの有名鮨店を訪問していなかったのは本当か」と質問され、後者は「そもそも料理も作れないプロでもない輩がなぜ料理のことを正確に理解できるのでしょうか。」との上から目線発言を指摘されて、書き込み数が異常にふくれあがりました。
2つのコメント欄の共通点は、どちらも「敵前逃亡」と言いますか、ダンマリを決め込んで見解や回答をアップしなかったことです。
痛いところを突かれたので逃げたい気持ちはわかりますが、このような場面で逃げると余計に突っ込まれるのは、政治屋や芸能人のスキャンダルでのマスコミ対応でも証明済みであります。
どうせ逃げ惑うならば、そのまま増大するコメントを放置しておけばいずれは自然鎮火すると思うのですが、プライド上か営業上の問題で耐えられなかったのでしょう。

「食べるだけしか能がなく、税務申告などに疎く申し訳ありません。(以前の申告も調査して不適切なら修正し)今後は気をつけます。」

「すみません。井の中の蛙でした。さわ田、兼定、水谷へは友里と初めて行きました。」

「つい感情的になって心ないことを発言してしまいました。あくまで友里に限定して何が理解できるのか、と言いたかっただけです。以後は気をつけます。」

と直ぐ対応していたら、事態はまったく変わっていて「実質閉鎖」にはならなかったと思います。
諫言耳を指す言葉から逃げない、真摯に対応する、副業だけではなく本業でもそうありたいと私は考えます。
友里掲示板
http://tomosato.net/bbs/