第97回 料理評論家、フードジャーナリストの習性・実態 その9料理人との付き合いの限界は?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 2003年8月23日(土)
判事の閉鎖性が問題になっています。
被告、原告側といついかなる時に、
裁判などで係わり合いを持つかもしれないので、
その中立性を保つ為に
世間への接触をなるべく避けていることが、
彼らの閉鎖性を助長しています。
検察側もいらぬ誤解を受けない為に、
出入りする店は限られていると聞いています。
そこまで厳密にする必要はないでしょうが、
まったくお互いに緊張感なく馴れ合いになってしまっているのが、
料理評論界です。

料理評論家、フードジャーナリストは、
料理人との親しい関係を隠すどころか、逆に吹聴しています。
一緒に行動して他店へ食べに行く親密な関係も聞きます。
料理人との親密な関係にあることが、
彼らのステータスを上げる、と考えているようです。
読者もそれを望んでいると考えているのでしょうか。
料理評論家が料理人に最敬礼し、
また態度のでかい料理人が「・・先生」と
料理評論家を持ち上げて話す。
ある意味、内輪で互いに持ち上げあっているだけで、
滑稽に思えるのですが。

フードジャーナリストが訪問日記で、
「・・・シェフからパーティの招待をうけた」とか、
「・・・シェフから電話があった」とか
親しげにコンタクトを取っている様子を
自慢しているのも見かけます。
「おいしい食材がはいったから来てみて」と誘われて行って、
うまかった、という文もよく目にします。

自分のジャーナリスト?としての位置づけを確立するには、
料理人と親しくなることが本当に必要なのでしょうか。
これで中立性を保った取材が出来るのでしょうか。
入試の審査官が、受験生と親しげにするようなものだ、
というと言い過ぎでしょうか。
私は少なくとも、ある一線を画す、という
矜持を持たなければならないと考える次第です。

なにも、料理人と店で喧嘩しろ、と言っている訳ではありません。
楽しく会話して、料理を楽しむのは大いに結構ですが、
店以外でも必要以上に付き合うのはいかがなものか。
公平な評価をする事は出来ないのではないでしょうか。

しかし、巷の自称料理評論家、フードジャーナリストは、
行く店毎に料理人と親しくなるような手法を
皆さん取られています。
他の分野での取材の中には、
対象者の懐に深く食い込んでネタを引き出す、
といった事が必要な場合もあるでしょうが、
所詮、料理店評価は、店の料理を、お金を払って食べて、
その価格に見合った料理、サービス、雰囲気の店だったかを
自身のポリシーに則って評価するだけです。
読者や一般客は、それ以上の料理人への癒着を
望んでいないはずです。
日本の料理店評論、フードジャーナリズムは、
まったく変な方向へ進んでしまっているようです。