第351回 大阪の和食の限界か、本湖月 その2
- Tweet
- 2004年6月30日(水)
1万5千円から5千円刻みで2万5千円までを、
食材などの説明なしで前日までに決めなければなりません。
しかし、我々を含めてカウンターの客は
すべて1万5千円のコースをオーダー、
さすが大阪だと感心させられました。
しかし、10皿の料理、デザートが2皿と量は充分といえますが、
和食の最高峰とはどうしても思えません。
鱧のお椀は5月という時期なのか質の問題なのか生臭く、
出汁は確かに淡いがよって余韻も続かない普通のレベル。
鰹は燻しすぎで見た目は何の魚かわからず、
煮穴子や天麩羅、稚鮎も私は食材の質を含めて疑問に感じました。
創作系ですが、
ふきのとうを包み焼いた太刀魚は、
淡白な魚とのコントラストが面白い一品でした。
その他、白和えなどいくつかに良いと感じるものがありましたが、
〆は出汁巻き玉子に白ご飯。
おいしくいただきましたが、
1万5千円の割に原価率で不満を覚える食材に失望です。
客層は男性客の接待系が主体で、カップルは見かけません。
よって酒類の値付けは高めの設定、
菊姫(吟)が1合3千円を超える値付けも不満です。
「すきやばし 次郎」を
日本一の鮨屋というのも無理があると思いますが、
この店はより「日本一」に遠いと感じた次第です。
コースが3種ありますが、
きちんとした質差をつけて提供ができるでしょうか。
ほとんどの客が最低値のコースを頼むお国柄で、
一人二人にお椀や造り、焼き物、ご飯物で
別食材が用意できるとは思えません。
特に造りは部位やサクの問題もあり甚だ疑問です。
<結論>
早稲田の「松下」よりは上だが、
京都や東京ではいくらでもあるレベル。
同じ価格でも「と村」(赤坂)を見直す結果となりました。
吉兆出身を言わないのは、恥じているのではなく、
狙っている客層が違うので集客に苦労するからだ、
とご主人は説明していました。